入沢達吉
いりさわたつきち
(1865―1938)
医学者。元治(げんじ)2年1月5日越後(えちご)国(新潟県)に藩医入沢恭平(きょうへい)(1831―1874)の長男として生まれた。叔父に池田謙斎(けんさい)(1841―1918、恭平の弟)がいる。1889年(明治22)帝国大学医科大学を卒業。内科教師ベルツの助手となる。1890年より1894年までドイツに留学、ストラスブール大学、ベルリン大学で内科学、病理学を学ぶ。帰国後、宮内省侍医となったが3か月で辞任し、東京、日本橋に内科診療所を開設した。1895年医科大学助教授、1901年(明治34)教授となる。1916年(大正5)欧米出張より帰国し、レントゲン診断学の確立に尽力した。1920年宮内省御用掛、翌1921年東京帝国大学医学部長となり、1924年医学部長辞任後、教授職のまま侍医頭となる。1925年東大名誉教授。寄生虫病学、脚気(かっけ)に関しての貢献は大きい。昭和13年11月8日没。
[深瀬泰旦]
『入沢内科同窓会編・刊『入沢先生の演説と文章』(1932)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入沢 達吉
イリサワ タツキチ
明治・大正期の医師,随筆家 東京帝大教授;宮内省侍医頭。
- 生年
- 元治2年1月5日(1865年)
- 没年
- 昭和13(1938)年11月8日
- 出生地
- 越後国今町(新潟県見附市)
- 別名
- 号=雲荘
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医科大学〔明治22年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔明治32年〕
- 経歴
- 陸軍軍医を務めた入沢恭平の長男で、叔父は東京大学医学部総理や宮内省侍医局長官などを歴任した池田謙斎。明治22年東京帝国大学を卒業し、お雇い外国人医学者ベルツの無給助手となる。23〜27年ドイツに留学。帰国後、28年東京帝国大学助教授を経て、34年教授に就任、内科学を講じた。大正14年定年退官、名誉教授。同年宮内省侍医頭に専任。日本内科学会会頭、日本医史学会理事長、日本医学会会頭なども務めた。一方、随筆家としても知られ、「入沢先生の演説と文章」「雲荘随筆」「楓荻集」「伽羅山荘随筆」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
入沢達吉 (いりさわたつきち)
生没年:1865-1938(慶応1-昭和13)
内科学者。雪荘と号する。新潟県生れ。父恭平は藩医。東大卒。ベルツに就き内科学を学び,ドイツに留学したのち,宮内省侍医局勤務,足尾銅山鉱毒事件に委員として参画,1895年東大助教授,1901年ベルツ退職のあとを受けて教授となり,入沢内科を創始・主宰すること24年に及び,日本内科学の確立に貢献した。その間医学部長にも就いた。米ぬかエキスが脚気に有効であることを発表するなど脚気に関連した広範な研究をはじめ,十二指腸虫の感染経路追究などの寄生虫症についてのもの,レントゲン診断学応用,血色素測定法など,研究は内科学全般に及んだ。東大退職後は侍医頭を務めたほか,同仁会(中国各地に病院を設立した団体)副会長として,再々中国にわたり,中国の医療の向上に努め,日独協会の理事長に就任するなど国際交流に尽くした。随筆をよくし,著書も多い。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
入沢達吉 いりさわ-たつきち
1865-1938 明治-昭和時代前期の内科学者,医史学者。
元治(げんじ)2年1月5日生まれ。入沢恭平の長男。ドイツ留学後,明治34年東京帝大教授となり,のち医学部長。日本内科学会会頭。宮内省侍医頭兼侍医。医学教育の確立につとめ,日本医史学会の創設につくした。昭和13年11月8日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
入沢達吉
いりさわたつきち
[生]元治2(1865).1.5. 新潟
[没]1938.11.8. 東京
内科学者。 1889年帝国大学医科大学卒業後,内科学教室に入り,E.ベルツに師事。 1901年東京帝国大学医科大学の内科学第2講座の教授となった。内科学の権威で侍医頭もつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
入沢 達吉 (いりさわ たつきち)
生年月日:1865年1月5日
明治時代;大正時代の医学者。東京帝国大学教授;宮内省侍医頭
1938年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の入沢達吉の言及
【医学】より
…その後,この2人の軍医のほかに医学者や科学者がつぎつぎと来日して教壇に立ち,一方,この学校で学んだ卒業生のうち,教授候補に選ばれたものはつぎつぎとドイツへ国費留学させられ,帰国して,ドイツ人の先任者と交代した。1900年最後のドイツ人教師[E.vonベルツ]が退任,[入沢達吉]が後をついだ時点で,全員が日本人教授によることになった。中央でのこのような動きに呼応して,地方でも,旧藩時代の医学教育施設を接収,外国人教師を雇って拡充に努めるところもあり,また,とくに地方住民の医療要求にこたえるために,国公立病院の設置も盛んで,1877年ころには,病院のない府県はほとんどなくなり,さらに増加していった。…
※「入沢達吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 