日本大百科全書(ニッポニカ) 「全体社会」の意味・わかりやすい解説
全体社会
ぜんたいしゃかい
total society
家族、地域社会、学校、企業、組合など、さまざまな集団や組織をその構成部分として包み込み、より大きなまとまりをなしている社会。しかもその社会は、内部的に一定の自足的な統一性をもつとともに、外部に対しては自立性をもっていて、内部の成員の間に共通の共属意識があるとともに、外部からはそれ自体一定の輪郭をもった独立した集合体とみなされる。これに対して、その構成部分をなす諸集団・諸組織は部分社会とよばれる。したがって全体社会は、個々の部分社会をサブシステムとして成り立っている全体システムということができる。
全体社会の具体的イメージとしては、国家に枠づけられた国民社会をまず想定することができるが、それに限られてはいない。近代以前の社会にあっては部族社会や古代都市、中世都市なども全体社会としてとらえることが可能であるし、今日では国境を越えた広範な地域を全体社会として把握したほうが、諸現象をよりよく理解できることもある。
[石川晃弘]
『高田保馬著『改訂社会学概論』(1950・岩波書店)』▽『R・M・マッキーヴァー著、中久郎・松本通晴監訳『コミュニティ』(1975・ミネルヴァ書房)』