日本大衆党(読み)にほんたいしゅうとう

改訂新版 世界大百科事典 「日本大衆党」の意味・わかりやすい解説

日本大衆党 (にほんたいしゅうとう)

1928年12月結成された中間派主導の無産政党日本労農党書記長麻生久)を中心右派日本農民党(幹事長平野力三),労農派主導の無産大衆党(書記長鈴木茂三郎),九州民憲党(委員長浅原健三),中部民衆党(委員長中沢弁次郎)のほか信州大衆党,島根自由民衆党の7党合同により結成された。書記長平野,書記次長河野密。階級的単一無産政党の結成を目標に掲げたが,29年1月進め社の福田狂二や労農派の鈴木らが,結党のとき麻生,平野が宇垣一成田中義一らから資金援助をうけたとして追及した(清党事件)。このため平野は脱党し,紛糾の因をなしたとして進め社系と労農派は除名された。党は中間派を中心に陣容を立て直し,委員長麻生,書記長河野を選んで,大衆運動を展開した。30年の総選挙で浅原,松谷与二郎を当選させたのみであったため,合同運動を推進し,全国民衆党など地方無産政党と合同し,7月20日全国大衆党発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本大衆党」の意味・わかりやすい解説

日本大衆党
にほんたいしゅうとう

昭和初期の中間派無産政党。1928年(昭和3)12月20日、日本労農党を中心に、日本農民党、無産大衆党、九州民憲党(八幡(やはた))、中部民衆党(岐阜)、信州大衆党、島根自由民衆党の中間派七党が合同して結成された。委員長は高野(たかの)岩三郎、書記長は平野力三(りきぞう)。しかし結党1か月後に、平野、麻生久(あそうひさし)のスキャンダル(田中義一(ぎいち)首相からの金銭受領、宇垣一成(うがきかずしげ)ら軍幹部との接触など)を機として清党運動が起こった。その結果、29年5月、平野のほか、山川均(ひとし)の共同戦線党構想の実現を意図していた労農派の鈴木茂三郎(もさぶろう)らが除名され、麻生久委員長、河野密(こうのみつ)書記長のもとに再出発した。失業反対運動、借家人運動などを展開し、30年7月20日全国大衆党へ発展、解消した。

[塩田咲子]

『増島宏他著『無産政党の研究』(1969・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本大衆党」の意味・わかりやすい解説

日本大衆党【にほんたいしゅうとう】

1928年日本労農党を中心に日本農民党など7党が合同して結成された無産政党。書記長は平野力三。内紛が絶えず左派の鈴木茂三郎,右派の平野らを翌年除名して新たに委員長に麻生久。労働組合法,失業手当法の制定運動などを行った。1930年全国大衆党へ発展。
→関連項目堺利彦全国民衆党無産大衆党

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本大衆党」の解説

日本大衆党
にほんたいしゅうとう

昭和初期の中間派無産政党(1928〜30)
1928年12月,日本労農党を中心に右派の日本農民党,労農派の無産大衆党など7党合同により結成された。紛糾がたえず,結局は労農派がはじき出され,'29年6月には委員長麻生久,書記長河野密で体制を固め,合同前の日本労農党とかわらなくなった。'30年7月全国大衆党へ発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本大衆党の言及

【無産政党】より

…これに対し共産党から〈階級的裏切り〉という攻撃が加えられ,党内から解消運動が起こるなど混乱が深まり,旧労農党の勢力は衰えた。 中間派では日本労農党が1928年12月,日本農民党,無産大衆党,九州民憲党などと合同し,日本大衆党(書記長平野力三)を結成した。結党直後平野らの腐敗事件が暴露され,清党運動が起こり,翌年5月平野および反対派の鈴木茂三郎らが除名され,同党は旧日労党系の党にすぎないものとなった(委員長麻生)。…

※「日本大衆党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android