出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日本大衆党
にほんたいしゅうとう
昭和初期の中間派無産政党。1928年(昭和3)12月20日、日本労農党を中心に、日本農民党、無産大衆党、九州民憲党(八幡(やはた))、中部民衆党(岐阜)、信州大衆党、島根自由民衆党の中間派七党が合同して結成された。委員長は高野(たかの)岩三郎、書記長は平野力三(りきぞう)。しかし結党1か月後に、平野、麻生久(あそうひさし)のスキャンダル(田中義一(ぎいち)首相からの金銭受領、宇垣一成(うがきかずしげ)ら軍幹部との接触など)を機として清党運動が起こった。その結果、29年5月、平野のほか、山川均(ひとし)の共同戦線党構想の実現を意図していた労農派の鈴木茂三郎(もさぶろう)らが除名され、麻生久委員長、河野密(こうのみつ)書記長のもとに再出発した。失業反対運動、借家人運動などを展開し、30年7月20日全国大衆党へ発展、解消した。
[塩田咲子]
『増島宏他著『無産政党の研究』(1969・法政大学出版局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日本大衆党
にほんたいしゅうとう
昭和初期の中間派無産政党(1928〜30)
1928年12月,日本労農党を中心に右派の日本農民党,労農派の無産大衆党など7党合同により結成された。紛糾がたえず,結局は労農派がはじき出され,'29年6月には委員長麻生久,書記長河野密で体制を固め,合同前の日本労農党とかわらなくなった。'30年7月全国大衆党へ発展した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本大衆党の言及
【無産政党】より
…これに対し共産党から〈階級的裏切り〉という攻撃が加えられ,党内から解消運動が起こるなど混乱が深まり,旧労農党の勢力は衰えた。 中間派では日本労農党が1928年12月,日本農民党,無産大衆党,九州民憲党などと合同し,[日本大衆党](書記長平野力三)を結成した。結党直後平野らの腐敗事件が暴露され,清党運動が起こり,翌年5月平野および反対派の鈴木茂三郎らが除名され,同党は旧日労党系の党にすぎないものとなった(委員長麻生)。…
※「日本大衆党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 