中国料理の炒菜(チャオツァイ)(炒(いた)め料理)の一種。八宝(パーパオ)とは8種の好材料の意であるが、8種に限らず、どれが主材料ということのない、いろいろの材料を用いた炒め料理で、日本でいえば、五目炒めのようなものである。たとえば、豚肉、海参(ハイシェン)(干しなまこ)のもどしたもの、鶏肉、アワビ、タケノコ、シイタケ、ハクサイ、サヤエンドウなどに、季節の野菜を炒め合わせて、塩、しょうゆ、酒などで味つけする。これにスープをすこし加えて、かたくり粉の薄い水溶きを入れて濃度をつけ、温かいところを供する。チャプスイ(雑砕)とよく似ているが、一般にチャプスイよりも好材料を用いるので、チャプスイは筵席(イエンシー)(宴会席)には供しないが、八宝菜は筵席の献立の本菜としても用いる。
[野村万千代]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...