八瀬童子(読み)ヤセドウジ

デジタル大辞泉 「八瀬童子」の意味・読み・例文・類語

やせ‐どうじ【八瀬童子】

朝廷儀式などのとき、駕輿丁かよちょうとして出仕した京都八瀬村人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八瀬童子」の意味・読み・例文・類語

やせ‐どうじ【八瀬童子】

  1. 〘 名詞 〙 中世以来、大礼行幸その他、朝廷に事あるときに出仕して駕輿丁(かよちょう)を勤めた京都八瀬の里人。年貢課役を免除され、朝廷の慶事に献上するのを例とした。
    1. [初出の実例]「やせどうじをぞ座主の召して、御輿つかうまつる」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八瀬童子」の意味・わかりやすい解説

八瀬童子 (やせどうじ)

京都北方の八瀬里(現,京都市左京区八瀬)の住民の古称。八瀬里は京都から大原朽木を経て若狭越前に通ずる街道筋にあり,比叡山延暦寺の京都側からの登山口で,11世紀には延暦寺青蓮院(しようれんいん)門跡領の荘園だった。住民は八瀬童子とよばれ,延暦寺に従属する一方,朝廷にも駕輿丁(かよちよう)として奉仕し,課役免除の特権が認められていた。そのことを示す1336年(延元1・建武3)の後醍醐天皇の綸旨(りんじ)が存在する。山間村落のため,彼らは農業以外に山林を伐採し洛中(らくちゆう)で炭・薪の行商をして生活を立てた。この販売権は中世末,城下町に楽市楽座(らくいちらくざ)を施行した織田信長によっても認められている。また11世紀に彼らはみずからの共同組織である宮座を形成していた(日本最古の宮座の記録がある)。江戸時代にも中世以来の風俗が残っていたといわれ,黒川道祐は〈此所ノモノ各々髪ヲ長クシ丸ク結ヒ,カリソメニ見トキハ,男女ノ差別見分難シ〉などと述べている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「八瀬童子」の意味・わかりやすい解説

八瀬童子【やせどうじ】

八瀬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android