出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蘇水峡 (そすいきょう)
岐阜県南部,加茂郡八百津(やおつ)町にある木曾川中流の峡谷。飛驒木曾川国定公園の一部で,範囲は丸山ダムから下流約2kmの間である。木曾川が美濃三河高原を深く浸食して流れるところで,両岸の崖は比高300~500mある。両岸にはアベマキなどの落葉樹やアオキなどの常緑樹が茂り,切り立った岩壁には天狗岩,烏帽子(えぼし)岩などの奇岩が連なり,ツツジ,サツキが生え,新緑や紅葉の季節には特に行楽客が多い。丸山ダムより上流は丸山蘇水湖とよぶ人造湖で,上流約15kmにおよぶ。
執筆者:高橋 百之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
蘇水峡
そすいきょう
岐阜県南部,木曾川が美濃三河高原を浸食してできた峡谷。 1954年に八百津町に発電用の丸山ダムが建設され,ダムより上流約 16km間にある人造湖は蘇水湖と呼び,ダムより下流の深い峡谷を蘇水峡という。春から秋に観光客が多い。飛騨木曾川国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
そすいきょう【蘇水峡】
岐阜の日本酒。蔵元の「古田酒造」は明治10年(1877)江戸時代から続いた「岡田酒造」を継承し創業。所在地は加茂郡八百津町八百津。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 