日本歴史地名大系 「八神社」の解説 八神社はちじんじや 京都市:左京区浄土寺村八神社[現在地名]左京区銀閣寺町慈照(じしよう)寺(銀閣寺)の北に位置し、もと山王十禅師(さんのうじゆうぜんじ)と称した。天御中主(あめのみなかぬし)神・高皇産霊(たかみむすび)神・神皇産霊(かんむすび)神・足皇産霊(たるむすび)神・生皇産霊(いくむすび)神・御饌津(みけつ)神・大宮乃売(おおみやのめ)神・事代主(ことしろぬし)神の八神を祀り八神社とよばれる。当地にあった浄土寺の鎮守社であったが、文明一四年(一四八二)に足利義政が東山山荘を浄土寺境内に営み、浄土寺が京都相国(しようこく)寺の西に移建させられた後もここに残された。江戸時代の浄土寺(じようどじ)村の地主神で現在は毎年一〇月二四日が例祭だが、延宝九年(一六八一)九月二四日に黒川道祐は八神社の祭礼を見物して「東北歴覧之記」に「浄土寺村ニ到ル、折節今日此村ノ氏神、山王十禅師宮ノ祭トテ、賑々敷ミユ、此神輿一基、鉾五本、村中遊行、其レヨリ真如堂村旅所ノ社ニ到ル、竹ニテ御棚ヲカサリ、供物ヲ備フ、慈照寺ノ門前ニテ神輿ヲ居(スヘ)置ク、此所モ御棚ヲ設ク、神輿ノ上ニ鳳凰アリ、四角ノ角毎ニ燕ツクリテアリ、他ノ神輿ニナキコトニテ、珍敷ミユ」と記す。 八神社やくしじんじや 長野県:長野市北郷村八神社[現在地名]長野市浅川 北郷北郷(きたごう)村の南方薬(くすり)山にある。鳳鸞洞薬師(ぶらんどやくし)という。同山東面の峻険な岩壁の岩穴から木材を差し出し、その上に方二間の社殿を組み立て、構造の奇をもって知られている。祭神は少彦名命で、祭日は五月八日・一一月八日である。「三代実録」の貞観五年(八六三)二月一四日条に「信濃国従五位下宇達神・妻科神・八櫛神等並授従五位上」と記すところの八櫛神であると伝え、石窟内に仏体ではない石像を安置している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by