公衆無線LAN(読み)こうしゅうむせんらん

共同通信ニュース用語解説 「公衆無線LAN」の解説

公衆無線LAN

無線通信を使ってデータをやりとりする通信網で、不特定多数の人がパソコンスマートフォンタブレット端末などで利用できる。「Wi―Fi(ワイファイ)」とも呼ばれ、有料と無料がある。大都市を中心に鉄道の駅や車両空港ターミナルビル観光地などで通信環境の整備が進められているが、地方での普及課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公衆無線LAN」の意味・わかりやすい解説

公衆無線LAN
こうしゅうむせんらん

無線LAN(ラン)によりインターネット接続を提供するサービス。アクセスできるエリアを無線LANスポットホットスポット(NTTコミュニケーションズの登録商標)、無線アクセスポイントなどとよぶ。また、無線LAN接続にWi-Fi(ワイファイ)を利用することが多いため、Wi-Fiスポットとよぶこともある。無料のものはフリースポットという。モバイル環境で、ノートパソコンやタブレット型端末、スマートフォンなどを無線LANにつなぎ、インターネット接続を実現する。ショッピングセンターや大型量販店をはじめとする商業施設や商店街、コンビニエンス・ストアやファストフードショップ、喫茶店などの各店舗、駅や新幹線など特定の電車内、空港、サービスエリアなどの交通関連施設、一部の公共施設、ホテル、アミューズメント施設など多くの場所に機器が設置され、利用可能なエリアは都市部を中心に拡大している。電話会社や携帯電話会社をはじめ、専門業者、ケーブルテレビプロバイダー、家電量販店などがサービスを提供し、また、FON(フォン)など、個人のボランティアで運営されているものもある。

 有料でのサービス提供には、公衆無線LAN使用だけの単体のもの以外に、ほかの通信サービスとのセット利用などもある。とくに、携帯電話会社では、3GやLTEなどの移動体通信システムから無線LANに一時的に利用を移行(オフロード)することで、従来の回線の負荷を減らすことができるという利点があり、利用者も、無線LAN使用による通信速度アップ、従来回線の速度低下の抑制になるなどのメリットがある。そのため、自社ユーザーに、公衆無線LANの使用については格安あるいは特定の契約で無料になるサービスを提供するとともに、エリア拡大に積極的に取り組んでいる。

 通信事業以外の業者が提供することが多い無料サービスは、一般に認証が不要で手軽に利用できる。ただし、一回の接続時間と1日の利用回数に制限があるなどのほか、セキュリティ面での不安もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む