ホットスポット(読み)ホットスポット[ちかく](英語表記)hot spot

翻訳|hot spot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット[地殻]
ホットスポット[ちかく]
hotspot

上部マントルアセノスフェア内部から継続的にマグマが上昇する場所。マントルプルームと呼ばれる細い上昇流を通じて地殻(→リソスフェア)に噴出し,火山を形成する。マグマの生成や噴出そのものはプレート境界における発散や収束(→プレートテクトニクス)とは無関係であると考えられ,火山はプレートがホットスポット上を移動することで線状に形成・配列される。つまりホットスポット上には,プレートの収束境界(→沈み込み帯)や拡大境界(→中央海嶺)とは関連しない火山が形成される。ハワイ海嶺天皇海山列がこの例にあたり,活動を休止した火山(島)や活火山(島),および海山からなる山列は,数百万年以上にわたってホットスポット上をプレートが移動したことを示している。北西から南東に連なるハワイ諸島は北西にある島ほど古く,カウアイ島を形成する火山は約 500万年前のものであるが,南東端のハワイ島を形成する五つの活火山は 100万年未満のものである。ハワイのホットスポットは少なくとも 8000万年にわたって活動し,太平洋プレートはその上を当初は北方に,その後は北西方に年間約 8~10cmの速度で移動したとみられる。さらに約 4500万年前に向きを北方に変え,天皇海山列につながったとみられる。

ホットスポット[原子炉]
ホットスポット[げんしろ]
hot spot

原子炉の炉心内の熱的に厳しい状態にある部分。たとえば,燃料の出力あるいは表面温度の最高点である。これは,炉心内の中性子束分布・出力分布・冷却材の流れの不均一核燃料の不均一などに起因して生じる。ホットスポットは,原子炉の熱設計において,燃料,被覆管等が溶融しないように許容温度以下にするときに考慮されるものである。出力あるいは温度の最高点と炉心全体の平均値の比をホットスポットファクターという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホットスポット」の意味・わかりやすい解説

ホットスポット(放射能)
ほっとすぽっと
hot spot

エネルギー化学物質が特別に高い値を示したり、ときに犯罪が多発する地域など、さまざまな事象が周辺部よりも顕著に生じる特殊な地点や環境をいう。2011年(平成23)3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故が原因で放射性物質が飛散し、局地的に空間放射線量が高くなっている地点がホットスポットとよばれたことにより、広く使われるようになった。

 福島第一原子力発電所事故では、当初、放射性物質の発生源である発電所から同心円状の地域で放射能汚染が深刻化することが予想されたが、自治体などの調査から東日本の広い地域で局地的に高い放射線量を示す地点が次々と明らかになった。放射能汚染ヨウ素特定セシウムなどの放射性物質が空間に飛散して広がることによる。このとき、放射性物質は空気中のちりなどに付着し、風の影響で遠くへ運ばれ、雨や雪などが降れば、いっしょに地表へ落ちると考えられている。そのため、事故発生後数日間の発生源と天候の状態がとくに汚染と関係していることがわかり、放射性物質を帯びた雲による降雨があった発電所の北西方向の福島県の広い地域や、関東平野に点在する雨が降った地域などで高放射線量地点が確認された。さらに細かく放射線量を測定していくと、水が集まる排水溝や落ち葉が風で吹きだまる所、河川一部分や下水処理施設など、風や雨水に含まれる放射性物質が集まってとどまる場所に、ホットスポットが生じていた。該当地域では放射性物質を洗い流す、あるいは、土壌ごと除去する方法で除染が行われている。

[編集部]


ホットスポット(地学)
ほっとすぽっと
hot spot

広い海盆の中にあって、マントルの奥深くからのマグマの熱流がちょうど大気中の竜巻のようにクラストを通って噴出している所。海洋地球物理学の用語。ハワイ島はホットスポットの上にできた火山島の典型である。1960年代から1970年代にかけて、アメリカのウィルソンやモルガンによって提唱された。この仮説の重要な点はプレートテクトニクス理論において、ホットスポットがマントル深部に固定した座標系を与え、プレート(板状岩石圏)の絶対運動を決めることにある。この説によれば、ハワイ諸島や大西洋のワルビス海嶺(かいれい)のように地震活動のない海嶺は、マントル深部に起源をもつマグマの上を海洋底拡大によるプレートが運動したためできた火山群である。これはハワイ諸島から天皇海山群に至る一連の海山群の年代配列でほぼ認められている。ホットスポットは世界で140か所もあるとする学者もあり、海洋底プレートの絶対運動の規準を与える可能性の一つとして注目を集めている。

 なお、これと似た現象に海底の熱水鉱床があるが、これは大洋の中央海嶺などで海底の割れ目にしみ込んだ海水が海底近くの熱源で熱せられ噴き出してできたもので、ホットスポットとはその存在する場所、成因が異なる。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android