延暦一三年(七九四)の平安京開設の際に開かれた六条大路にほぼ該当。「坊目誌」は「魚棚通」として「東は下寺町に起り、西は醒ケ井通に至る。凡そ古の六条大路にして、延暦中の開通とす。文明以来全く荒廃に帰し、天正中再開する所なり」と記す。「明月記」元久二年(一二〇五)一月一〇日条には「昼南方有火、久不滅、自六条坊門町及六条烏丸」と、火災の記事がみえる。
江戸時代、本通りは東本願寺寺内町域では魚棚通と呼称されているが、貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」には「此とをりうをや町あり」とある。また宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「此通魚や多し故に是を下魚棚といふ、高倉より東洞院までを下坂といふ、由縁詳ならず」と「下魚棚」の呼称がみえるが、これが七条通一筋南の下魚棚通との混同であるのか、固有の名称であるのか不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...