兼備(読み)ケンビ

精選版 日本国語大辞典 「兼備」の意味・読み・例文・類語

けん‐び【兼備】

  1. 〘 名詞 〙 二つ以上の事柄をかねそなえること。「才色兼備
    1. [初出の実例]「昔天竺の波羅奈国に戒・定・慧の三学を兼備(ケンヒ)し給へる一人の沙門をはしけり」(出典太平記(14C後)二)
    2. 「智仁兼備(ケンビ)の力には及びもない事相手になられず」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐礼書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「兼備」の読み・字形・画数・意味

【兼備】けんび

ともに備える。〔宋史、章衡伝〕す。燕射に發してを破る。以爲(おも)へらく、備なりと。之れを待つこと他のに異なり。

字通「兼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む