デジタル大辞泉
「内田銀蔵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
うちだ‐ぎんぞう【内田銀蔵】
- 経済史学者。文博。東京都出身。東京帝国大学卒。京都帝国大学教授。主著「日本近世史」「日本経済史の研究」。明治五~大正八年(一八七二‐一九一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
内田銀蔵 (うちだぎんぞう)
生没年:1872-1919(明治5-大正8)
明治・大正期の史学者。東京千住に生まれる。1889年東京専門学校(現,早大)卒業,96年東京帝大文科国史学科卒業,大学院に入り,98年《史学雑誌》に〈経済史の性質及範囲について〉を寄せる。最も早く〈経済史〉という言葉を使った学者である。東京帝大文科講師として日本経済史の講義を担当,ついで広島高師教授を経て,1907年京都帝大教授となり,同大国史科創設に努力した。この間,1903年イギリス,フランス,ドイツ等に留学。古代の通貨,班田収授,田地定期割替に関する多くの論文を書き,東京専門学校講義録として《経済史》なる論著をものし,新しい見解のもとに経済史の意義・性質について論究した。国史学の伝統に立ちつつ,西洋史学の方法をよく消化し,日本史研究における近代的学風を確立した。主著に《日本近世史》(1903),《経済史総論》(1912),《近世の日本》(1919)等がある。《内田銀蔵遺稿全集》5巻(1921-22)がある。
執筆者:宮本 又次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
内田 銀蔵
ウチダ ギンゾウ
明治・大正期の歴史家 京都帝国大学教授。
- 生年
- 明治5年1月25日(1872年)
- 没年
- 大正8(1919)年7月20日
- 出生地
- 東京府足立郡千住宿中組(現・東京都足立区)
- 学歴〔年〕
- 東京専門学校邦語政治科〔明治22年〕卒,帝国大学文科大学(現・東京大学)国史学科〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治35年〕
- 経歴
- 大学院に進み、明治30年東京専門学校講師、32年東京帝大文科大学講師となり経済史を担当。36年欧州留学。38年帰国して広島高師教授、39年京都帝大文科大学兼任教授、40年専任教授となり、史学科開設に尽力。大正7年欧米視察、翌年帰国した。日本経済史学の創始者といわれ、著書に「日本経済史の研究」「日本近世史」「国史総論」など。また「内田銀蔵遺稿全集」(全5巻 同文館)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
内田銀蔵
うちだぎんぞう
(1872―1919)
歴史学者、京都帝国大学教授。明治5年1月25日、東京・千住(せんじゅ)に生まれる。東京専門学校(早稲田(わせだ)大学の前身)に学んだのち帝国大学文科大学国史学科に進み、1896年(明治29)卒業。さらに大学院で「日本経済史及び史学と経済学との教育的価値」を研究。1902~06年(明治35~39)ヨーロッパに留学。この間、「我国中古の班田収授法及近時まで本邦所々に存在せし田地定期割替に就きて」で文学博士の学位を得、03年には主著『日本近世史』を公刊。留学中の05年、海外在住のまま広島高等師範学校教授に任命されたが、帰国とほとんど同時に新設されることとなった京都帝国大学史学科の創設に参画、07年同大学教授となる。「日本経済史」「比較経済史の諸問題」などのテーマで講じ、当時主流の考証史学とは異なる闊達(かったつ)な学風を示した。大正8年7月20日没。
[永原慶二]
『永原慶二・鹿野政直編著『日本の歴史家』(1976・日本評論社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
内田銀蔵
没年:大正8.7.20(1919)
生年:明治5.1.25(1872.3.4)
明治大正期の歴史家。文学博士。東京府南足立郡千住町字中組の川魚問屋に生まれた。明治29(1896)年,帝国大学卒業。32年,帝大文科大学講師になり,欧州に留学。39年,京都帝国大学教授となり,史学科の創設に参画して,国史学講座と研究室の整備に尽力し,次いで史学研究会と図書館の経営に参加した。東京帝大の考証史学からの脱皮を志向し,史学理論,歴史哲学に新境地をひらいて,日本近世史学をひとつの分野として確立した。学風は骨太で,特に日本経済史を得意とし,土地制度や経済発展の推移を世界史的視野で概観するもので,文化史学へ発展する可能性を持っていた。大正7(1918)年米欧に出張し,帰国してまもなく没した。人となりは,謹厳,篤実,慎重,端正,修養に努め,高潔であった。墓所は,東京都足立区綾瀬の清亮寺。<著作>『内田銀蔵遺稿全集』,宮崎道生校注・解説『近世の日本・日本近世史』<参考文献>『京都大学文学部50年史』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
内田銀蔵
うちだぎんぞう
[生]明治5(1872).1. 東京
[没]1919.7.22. 京都
明治,大正の日本経済史学の創始者。 1896年,東京大学文科大学国史科を卒業。大学院で国史を専攻,1902年,文学博士を受け,ヨーロッパ留学後,京都大学文科大学教授となる。著書に『日本経済史の研究』や『日本近世史』 (1903) などがあり,その論著は『内田銀蔵遺稿全集』 (5巻,21~22) としてまとめられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
内田銀蔵 うちだ-ぎんぞう
1872-1919 明治-大正時代の日本史学者。
明治5年1月25日生まれ。32年東京帝大講師となり,日本経済史をおしえる。39年京都帝大教授となり,史学科の創設にかかわる。近世史の研究に力をそそぐほか,わが国の経済史研究の基礎をきずいた。大正8年7月20日死去。48歳。東京出身。帝国大学卒。著作に「日本近世史」「日本経済史の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
内田銀蔵【うちだぎんぞう】
歴史学者。東京出身。東大国史科卒。京大教授。国史学の伝統に西洋史学の方法を取り入れ,日本経済史研究の開拓者となった。主著《日本近世史》《経済史総論》。
→関連項目三浦周行
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
内田銀蔵
うちだぎんぞう
1872〜1919
明治・大正時代の歴史学者。史学としての日本経済史を確立
東京の生まれ。東大卒業後,ヨーロッパへ留学。帰国して京大教授となる。体系的な日本近世史・経済史の開拓者的存在で,史学理論にも独創的な仕事を残した。主著に『経済史総論』。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
内田 銀蔵 (うちだ ぎんぞう)
生年月日:1872年1月25日
明治時代;大正時代の歴史学者
1919年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報