デジタル大辞泉
「内論議」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐ろんぎ【内論議】
- 〘 名詞 〙 朝廷の年中行事の一つ。正月一四日の御斎会(ごさいえ)の結願(けちがん)の日や五月吉日の最勝講に、高僧を召して、問者・講師の役を定め、天皇の御前で最勝王経の経文の意義を論争させたこと。初めは大極殿、後には清涼殿で行なわれた。また、八月の釈奠(せきてん・しゃくてん)の翌日、紫宸殿に博士を召して釈奠の内論議がある。平安時代、貴族の私邸で行なわれたこともある。
- [初出の実例]「八月釈奠明日内論義」(出典:延喜式(927)三八)
- 「依二御物忌一於二南殿東廂一有二内論議事一云々」(出典:小右記‐天元五年(982)正月一四日)
ない‐ろんぎ【内論議】
- 〘 名詞 〙 朝廷の行事として、高僧を殿上に召し、天皇の前で最勝王経の経文の意義を論争させたこと。一月一四日の御斎会(ごさいえ)結願(けちがん)の日に行なうのを例とした。→うちろんぎ(内論議)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 