再度山
ふたたびさん
中央区の北部にある山で、標高は四六五・一メートル。六甲山の一峰で布引花崗閃緑岩からなる。山名は、空海が入唐の際に求法を祈願し、帰朝後再び登ったことによると伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
再度山
ふたたびさん
神戸市中央部、中央区と北区の境界にある六甲山地(ろっこうさんち)の山。標高470メートル。瀬戸内海国立公園域で、一帯は再度公園として、散歩道、池などが整備され、都心に近いレクリエーションの場となっている。山頂近くの修法(しほ)ヶ原には外人墓地があり、約2500人が眠っている。2007年(平成19)に「再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地」の名称で国の名勝に指定された。JR東海道本線三ノ宮駅からバス便がある。
[藤岡ひろ子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
再度山
ふたたびさん
兵庫県神戸市,六甲山地の前山の1つ。中央区と北区の堺,摩耶山の西に位置する。標高 468m。山頂付近に大竜寺があり,弘法大師が入唐の際,求法の成功を祈願し,帰朝後,成就を謝すため再度登ったのが山名の由来。北西麓の修法ヶ原池 (塩ヶ原池) 一帯はサクラ,カエデ,ツツジ,外人墓地で有名な再度公園があり,奥再度ドライブウェーが通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 