出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
風が一時的に吹きやんだ状態をいう。この状態が現れるのは主として次の二つの場合である。(1)気流の方向が、その中にある渦(うず)乱流の方向と一致すると、風速は相加わって一時的に突風になるが、これと反対に気流の方向が渦乱流の方向と打ち消し合うと、風速を減じ、場合によっては一時風が吹きやむ。英語ではこの場合をラルlullという。(2)海岸近くでは、日中は海から内陸部に吹き込んでくる海風が、夜間は反対に内陸部から海の方に向かって流れる陸風が吹く。また山間部では、日中は谷の奥に平野部から吹き込んでいく谷風が、夜間は谷間から平野に向け流れ出す山風が吹く。これら二対の風は朝晩に交替期があるが、そのときには一時風がやみ、凪となる。これが朝凪、夕凪とよばれる現象である。日本では瀬戸内方面の夏の凪が蒸し暑いので有名である。
[根本順吉]
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...