日本歴史地名大系 「出流原遺跡」の解説
出流原遺跡
いずるはらいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県佐野市出流原にある弥生時代中期の共同墓地。足尾山地の最南端に位置した標高195m,比高60mの低台地上にある。縄文土器の包含地として知られたが,1964,65年の3回の発掘調査の結果,34m四方の範囲に径1m前後の土壙が計37個発見され,未発掘地の分まで加えると40個を超えると推定される。土壙には土器が1~11個埋置されたものがあり,11個の土器を入れた11号土壙では,小型の人面付壺が含まれていた。土壙中や土器内に大型の碧玉製管玉を副葬品として持つもののほか,まれに石鏃を有するものもある。遺骨の残存も認められ,うち1例は年齢30歳前後と推定されている。茨城県女方(おざかた)遺跡同様に,小範囲に土壙が重複することなく密集することから,当時は地表になんらかの標示があったと思われる。出土土器は,従来南関東を中心に分布すると考えられていた須和田式土器が大多数で,その分布観に修正が必要となった。
執筆者:工楽 善通
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
栃木県佐野市出流原町にある弥生(やよい)時代中期の再葬墓群遺跡。明治大学と佐野市教育委員会との共催で、1964年(昭和39)から発掘調査が行われ、南関東地方の弥生時代中期前半に編年される須和田(すわだ)式土器を主体とする弥生土器を埋納した大小37個の土壙(どこう)が検出された。このうち、土器に人骨を納めたものが4例、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)を副葬したもの14例、石鏃(せきぞく)を副葬したもの3例があり、特異な遺物である顔面付土器もみられた。これらのことから本遺跡は茨城県女方(おざかた)遺跡や千葉県天神前遺跡と同様に、遺骸(いがい)を洗骨した後に土器に入れてふたたび埋葬し直す再葬墓の共同墓地であることが確認された。しかし、他の遺跡と同様に墓地を造営した人々の集落跡は発見されていない。
[竹沢 謙]
『杉原荘介著『栃木県出流原における弥生時代の再葬墓群』(1981・明治大学)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新