女方遺跡(読み)おざかたいせき

精選版 日本国語大辞典 「女方遺跡」の意味・読み・例文・類語

おざかた‐いせき‥ヰセキ【女方遺跡】

  1. 茨城県筑西市女方にある遺跡。四〇余の竪穴状遺構は、一度土葬または風葬された遺骨を収め直した再葬墓で、多数縄文彌生土器出土人面付長胴壺形土器著名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「女方遺跡」の解説

女方遺跡
おざかたいせき

[現在地名]下館市女方

鬼怒きぬ川左岸の平坦な地域にあり、昭和一四―一七年(一九三九―四二)、同三三年に発掘調査が行われ、弥生時代の土壙墓群が検出された。縄文中期から弥生前半の複合遺跡で、女方式土器標準遺跡である。出土した土器は人面付長胴壺形・長頸壺形土器で、壺形・甕形・瓢箪形があり、文様は円文・同心円文・重弧文・山形文・平行線文・突刺文などの太い篦描文と磨消縄文とを構成要素とし、肩および胴部に条痕文を施すものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「女方遺跡」の意味・わかりやすい解説

女方遺跡 (おざかたいせき)

茨城県筑西市女方にある弥生時代中期の代表的な墓地遺跡。鬼怒川の東岸に接近した比高約5mの台地上に位置し,わずか20m四方の範囲に径80cmほどの小竪穴が41個発見された。各竪穴中には数個の弥生土器がおかれており,最も多い3号竪穴では11個の土器が埋置されていた。土器中あるいは土壙中から碧玉製の管玉を出土するものも多い。出土した230余個におよぶ土器のうち,口縁部に人面を付けた高さ70cmの壺は紹介されることが多く有名である。1939年の発掘調査後は,本遺跡の土器を保有する土壙群が,農耕儀礼をはじめとするなんらかの祭祀に関連があると解釈されてきた。しかしいまでは,土器に人骨遺存こそ認められなかったが,東日本の弥生時代中期の典型的な再葬墓遺跡として著名となっている。これらの土器はまた,関東地方の初期弥生土器の標式的なもので,東京国立博物館に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女方遺跡」の意味・わかりやすい解説

女方遺跡
おざかたいせき

茨城県筑西(ちくせい)市女方、鬼怒(きぬ)川左岸台地上にある縄文時代後期末以降、晩期、弥生(やよい)文化にわたる遺跡。1939年(昭和14)宇都宮市で医者をしていた田中国男が弥生時代中期の円形土壙(どこう)を40余か所発掘。これら土壙内には人面付壺(つぼ)など多数の土器が埋納されていた。土壙は、一度埋葬または風葬された遺骨を数個の土器内に分骨して収めた再葬墓で、一円形土壙内の土器の数は3個から多いものは8個と一定せず、40余の土壙から出土した土器は200個以上の数に達した。当時は墓地ということがわからず、祭祀(さいし)遺跡と考えられた。また縄文文化と弥生文化が接触した過渡的時期の所産と考え、44年大塚巧芸社から『縄文式弥生式接触文化の研究』と題する鮮明な図版の多い好著が刊行された。この女方出土の貴重な遺物は一括、東京国立博物館へ寄贈された。

[江坂輝彌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女方遺跡」の意味・わかりやすい解説

女方遺跡
おざかたいせき

茨城県筑西市女方にある弥生時代中期の遺跡。約 40基の小竪穴 (土壙) から形成され,その小竪穴内には壺,甕,ひょうたん形土器や管玉が認められた。この遺構は洗骨を壺形土器に入れて二次埋葬した墓である。人面をつけた土器が特異な存在として知られ,女方式土器の標式遺跡である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android