出車(読み)イダシグルマ

精選版 日本国語大辞典 「出車」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐しゃ【出車】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 出衣(いだしぎぬ)の装飾を施して用いる牛車。いだしぐるま。
    1. [初出の実例]「既に御入内の日になりしかば、父のおとど、供奉(ぐぶ)のかんだちめ、出車(シュッシャ)儀式など心ことにだしたてまいらせ給けり」(出典:高野本平家(13C前)一)
  3. 車を出すこと。発車
    1. [初出の実例]「紅霞流るる処人鞍馬を繋ぎ、翠靄抹する辺客出車を待つ」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)

いだし‐ぐるま【出車】

  1. 〘 名詞 〙 盛儀の際、出衣(いだしぎぬ)の装飾を施して用いる牛車。また、随行の女房が装束の裾を出衣とした牛車。女はこれによって自身外部に誇示し、御簾をはさんで男女交歓艷麗に示された。
    1. [初出の実例]「人の参るやうにていだしぐるまにて夜々(よるよる)必ず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「八省に立て続けたるいだし車どもの、袖口、色あひも目馴れぬさまに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む