出雲玉作跡(読み)いずもたまつくりあと

日本歴史地名大系 「出雲玉作跡」の解説

出雲玉作跡
いずもたまつくりあと

[現在地名]玉湯町玉造

花仙かせん山周辺の玉作遺跡群の一つ。国指定史跡宮垣みやがき地区・みやかみ地区・たまみや地区の三ヵ所があり、総面積は約八ヘクタール。宮垣地区は玉造温泉街の東側の緩斜面に位置し、宍道湖が望める。昭和四六年(一九七一)に発掘調査が行われた。その結果約三〇棟の工房跡と玉の半製品、玉磨きの砥石、穿孔用の鉄製の錐など玉作りを実証する遺物が多数検出された。古墳時代前期から平安時代まで長期にわたり玉作りが行われていた。昭和四九年には二・八ヘクタールの出雲玉作跡史跡公園が完成、玉作工房跡が原状保存され、古墳・工房跡を示す台座などが整備された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「出雲玉作跡」の解説

いずもたまつくりあと【出雲玉作跡】


島根県松江市玉湯町にある工房跡。玉造温泉街の北東約1kmのところ、碧玉(へきぎょく)などの原石の産出地として知られる花仙山(かせんざん)の南西麓にある。出雲玉作部の民が玉作りをしていたことは、『古語拾遺(こごしゅうい)』や『延喜式』などの文献から、古くから知られていた。生産遺跡として玉湯町の3ヵ所が1922年(大正11)に国の史跡に指定された。1969年(昭和44)と1971年(昭和46)に発掘調査が行われ、約30棟の玉作り工房跡が発掘された。出土した多量の遺物から、古墳時代前期から平安時代にかけて玉作りが行われていたことが確認された。出土品は、碧玉・瑪瑙(めのう)・水晶で作られた管玉(くだたま)、勾玉(まがたま)など膨大な数の玉類未完成品から、花崗岩の外磨き砥石(といし)や結晶片岩製の内磨き砥石などの工具類まで、数万点にのぼる。2004年(平成16)に追加指定され、約2万8000m2が史跡指定地になった。現在、工房跡保存施設など復元工房を備えた出雲玉作史跡公園として整備され、出土品は園内の出雲玉作資料館に保存・展示されている。JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス「史跡公園入口」下車徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲玉作跡」の意味・わかりやすい解説

出雲玉作跡
いずもたまつくりあと

島根県松江市にある古墳時代から平安時代にかけての玉類製造遺跡。中心に式内社玉造湯神社がある。勾玉管玉切子玉丸玉など各種の玉類とともに,多数の未完成品や砥石などの製造用具が発見されている。なお,玉の材料は碧玉,瑪瑙,水晶などで,いずれも近くに原石の産出地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android