加水錫石(読み)かすいすずいし(その他表記)varlamoffite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加水錫石」の意味・わかりやすい解説

加水錫石
かすいすずいし
varlamoffite

酸化鉱物の一つ。ファーラモッフ石、バルラモフ鉱ともいう。1946年デ・ダイカーDe Dyckerによってザイール(現、コンゴ民主共和国)のカリマKalima鉱床から土状で鉄に富んだ錫石の一変種として報告され、そのままで取り扱われてきたが、1993年シドレンコG. A. Sidorenkoらによって、ロシア産のものを中心に再検討された。その結果、鉄の量に限界があり、ティグリノゴイエTigrinogoye鉱床産のものがほぼSn2Fe3+O5(OH)に近く、これを端成分とみなすことが適当という判断が下された。この定義で独立種とみなされているが、2008年時点で、国際鉱物学連合(IMA)の新鉱物・命名・分類委員会へは提案されていない。日本ではこの定義と一致するものが京都府亀岡市行者(ぎょうじゃ)山から発見されている。錫石は容易に酸化分解されるものではないということから、成因的には黄錫鉱(おうしゃくこう)などスズを含んだ硫化物の分解によって生成されたとする見解がある。正式な和名は決定されていないが、Fe3+主成分となっていることから、単に錫石の加水産物ではないので、加水錫石という名称はかならずしも適当ではないかもしれない。英名は、最初にこの鉱物を発見したコンゴ(当時ベルギー領)の鉱山技師ファーラモッフNicolas Varlamoff(1910―1976)にちなむ。

加藤 昭 2016年2月17日]


加水錫石(データノート)
かすいすずいしでーたのーと

加水錫石
 英名    varlamoffite
 化学式   Sn2Fe3+O5(OH)
 少量成分  ―
 結晶系   正方
 硬度    粉末状のため測定困難
 比重    6.14
 色     褐黄,黄灰,白
 光沢    土状
 条痕    白,淡褐
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 参照

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android