日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤正」の意味・わかりやすい解説
加藤正
かとうただし
(1906―1949)
マルクス主義哲学者。徳島県生まれ。戦前・戦後を通じて一貫して共産主義運動に従事し、非転向を貫いた。京都帝国大学文学部卒業。処女論文は1930年(昭和5)に発表された「三木哲学に対する覚書」(『プロレタリア科学』同年8月号)と「弁証法的唯物論への道」(『思想』同12月号、筆名山野幸夫)。彼はそこで、昭和初期の日本共産党に絶大な影響力を振るっていた福本イズム、すなわち福本和夫(ふくもとかずお)の「全無産階級的政治闘争主義意識」批判と、三木清の主張する「無産階級的基礎経験」といった階級的主観主義を批判した。1930年か1931年に日本共産党に入党。その後、唯物論研究会にも参加して、永田広志(ながたひろし)らと理論の「党派性論争」や「主体性論争」を展開した。また、戦時下に数回にわたって官憲に検挙されるが、ひるまずに党活動を続けた。戦後、病躯(びょうく)にむち打って党の再建活動に挺身(ていしん)したが、戦争中からの結核がもとで43歳で病没。唯物論者加藤の基本的関心は、真の唯物論哲学の確立にあり、「労働者運動の理論および綱領としての現代唯物論と科学的社会主義」(レーニン)たるマルクス主義の実現のための認識論(「思惟(しい)の法則」)を明らかにすることにあった。
[西田 毅 2016年8月19日]
『山田宗睦編『加藤正全集』全2巻(1963・現代思潮社)』▽『デートン・ミラー著、加藤正訳『火花・稲妻・宇宙線』(1943・三省堂)』▽『F・エンゲルス著、加藤正他訳『自然弁証法』(岩波文庫)』