日本大百科全書(ニッポニカ) 「労使協調主義」の意味・わかりやすい解説
労使協調主義
ろうしきょうちょうしゅぎ
class collaboration,industrial copartnership
資本家階級と労働者階級の基本的対立は存在せず、労働者と使用者(資本家)が協調・協力し生産性向上を図ることにより、利潤が増大し、よって、労働者の賃金・労働条件も向上し、労資が共存共栄すると説く思想と行動様式。この思想は、資本主義経済において資本家階級と労働者階級の対立が不可避であると考える階級的闘争史観とまっこうから対立する考え方である。
日本では、第二次世界大戦後、国家による労働運動、労働組合運動への厳しい弾圧・規制が図られ、そこで労使協調主義への道が開かれることとなった。すなわち、日本の大企業では、企業別組合(企業内組合)によって、労働組合と企業が、「運命共同体」として結束を深めるとともに、制度的には労働者が企業への忠誠心を高める労務管理政策や国の乏しい社会福祉を充当する手厚い企業内福利厚生制度がつくられ、労働者が企業へ依存心を強める形で労使協調が図られてきた。そして、日本の労使協調主義路線による労働組合運動の潮流の一帰結が、1987年(昭和62)11月に労働戦線統一の名のもとに結成された全日本民間労働組合連合会であり、さらに89年(平成1)11月に結成された日本労働組合総連合会(連合)であった。
しかし、1990年代以降、バブル経済の崩壊、不況の継続、規制緩和等によって、拡大を前提とした「日本の労使協調路線」は揺らぎつつある。その原因としては、持株会社制度などの企業組織改革、年俸制をはじめとした人的資源管理の導入、労使関係の個別化などがあげられる。
[守屋貴司]
『木元進一郎編著『激動期の日本労務管理』(1991・高速印刷出版事業部)』▽『牧野富夫監修『「日本的労使関係」変遷と労資関係』(1998・新日本出版社)』