律令国家への租税負担の減免にあたって,6年ごとにつくられた戸籍の数回分を照合・調査して,本人の身元を確認する作業。そのケースには,律令制支配機構にはじめて参加する場合,俗界を離れて官僧つまり正式の国家の僧侶になる場合,また犯罪者が徒罪(ずざい)以上の刑罰をうける場合などがある。この手続は,官人制機構や官僧の世界にはいりうる資格としての身元を認定し,またその負担の減免を確定するとともに,負担の徴収が不可能になる徒罪以上の身元確認を意味した。勘籍は,おそらく飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりよう)(689施行)で成立し,その3回,5回の戸籍を照合する方式が具体的に確立したのは,和銅~養老年間(708-724)ごろであろう。この手続による負担の減免は,やがて合法的な負担忌避の一手段として利用され,律令制支配の弛緩・後退によって,勘籍はしだいに機能を喪失し,10世紀中葉以降になると,実質的に崩壊した。
執筆者:野村 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
戸籍を確認調査すること。とくに律令制下,課役負担を免除する際に,現在から数回前の戸籍にさかのぼって記載の確認を行うこと。律令制の支配機構に下級官人としてはじめて加わるとき(出身),律令国家の官僧になるとき(得度(とくど)),罪人が徒罪(ずざい)以上の刑罰をうけたときなどに勘籍が行われた。ふつう五比(造籍5回分)の籍が調査されたが,得度者は三比とされるなど場合によって異なり,時代によって変化する例もある。正倉院に奈良時代の勘籍文書の実物が残る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新