律の五刑の一つで,受刑者を獄に拘禁して,一定の年数,労役に服せしめる刑罰。徒1年から半年ずつ加えて3年までの5等がある。畿内の徒囚は,これを京に送って路橋の建設工事や宮城四面の清掃等に使役し,女囚は裁縫や精米の作業に使役した。地方の徒囚も,その地の官の雑役に従事せしめた。徒囚は就役中,鉄製または木製の首かせを付け,10日に1日,労役を休むことが許された。病人は労役を免ぜられたが,回復後は,その分だけ服役しなければならない。徒囚の食糧は原則として自弁であった。弾正は月ごとに拘禁中ならびに就役中の囚を視察して,法のごとく拘禁,就役せしめなかった責任者の罪を摘発した。徒罪に処すべき本人以外に,その家に働き手がいない場合,また奴婢等の賤民が徒罪を犯した場合は,その徒を免じて加杖した。徒罪の日本への定着は,他の刑に比して最もおそく,その初見は《日本書紀》天武5年(676)条である。
執筆者:小林 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新