勝田守一(読み)カツタ シュイチ

20世紀日本人名事典 「勝田守一」の解説

勝田 守一
カツタ シュイチ

昭和期の教育学者,哲学者 東京大学名誉教授



生年
明治41(1908)年11月10日

没年
昭和44(1969)年7月30日

出生地
東京

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部哲学科〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞(第10回)〔昭和31年〕「お母さんから先生への百の質問」(共編),毎日出版文化賞特別賞(第28回)〔昭和49年〕「勝田守一著作集」

経歴
昭和7年京大副手、9年松本高等学校講師、10年教授。17年文部省図書監修官から国民教育局勤務。戦後、20年公民教育刷新委員会世話人、21年2月米国教育使節団事務局業務部員、10月文部省教科書局社会科主任、24年に文部省依願退職。その後、25年学習院大学教授、26年より東大教育学部教授、40〜41年教育学部長を歴任。44年に定年退職し、名誉教授となる。かたわら雑誌「教育」の編集長、教育科学研究全国連絡協議会の設立に参加、37年には教育科学研究会委員長。また日教組教育研究集会発足以来、講師を続けた。ほかに日本教育学会理事、教育哲学会常任理事を務めた。主著に「シェリング」「平和と教育」「能力発達学習」などのほか、「勝田守一著作集」(全7巻 国土社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勝田守一」の意味・わかりやすい解説

勝田守一
かつたしゅいち
(1908―1969)

教育学者。明治41年11月1日東京に生まれる。京都帝国大学哲学科卒業後、1946年(昭和21)文部省学習指導要領作成委員を経て、1951年東京大学教育学部教授となる。戦後民主教育、国民教育の理論的指導者として、日教組教育研究大会講師兼世話人、教育科学研究委員長を務めたほか、教育哲学会常任理事、日本教育学会常任理事などを併任。主著に『平和と教育』(1951)、『国民教育の課題』(1966)などがある。昭和44年7月30日没。

[小股憲明]

『『勝田守一著作集』全7巻(1974・国土社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勝田守一」の意味・わかりやすい解説

勝田守一
かつたしゅいち

[生]1908.11.10. 東京
[没]1969.7.30.
哲学者,教育学者。 1932年京都帝国大学卒業後,松本高等学校で哲学,ドイツ語を担当。第2次世界大戦後,文部省教科書局社会科主任となり,民主社会における市民教育の場としての社会科創設に努めた。その後学習院大学を経て,1951年,新設された東京大学教育学部の教授となった。民間教育研究運動に積極的にかかわり,雑誌『教育』の編集長をつとめ,教育科学研究会へ参加,国民教育研究所にも研究会議員として協力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝田守一」の解説

勝田守一 かつた-しゅいち

1908-1969 昭和時代の教育学者。
明治41年11月10日生まれ。昭和21年文部省教科書局社会科主任となり,「社会科」の創設につくす。学習院大教授をへて26年東大教授に就任。戦後民主教育の理論的指導者として民間教育運動にかかわった。昭和44年7月30日死去。60歳。東京出身。京都帝大卒。著作に「平和と教育」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「勝田守一」の解説

勝田 守一 (かつた しゅいち)

生年月日:1908年11月10日
昭和時代の教育学者;哲学者。東京大学教授
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の勝田守一の言及

【学校】より

… かつてJ.デューイやG.S.カウンツらアメリカの教育学者は社会改造との関係で学校を問題にしてきた。また日本では,宮原誠一の〈教育は社会の基本的な諸機能の再分肢〉であるとの考えを受け継ぎ,勝田守一が,学校はその諸機能を意図的・組織的に遂行するところであり,学校の機能には,社会的統制,職業的訓練,文化価値の内在化(教養)の三つがあるとした。これらはだれもが認める学校の機能であるが,具体的にどのような学校にするかが問題である。…

※「勝田守一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android