勝見村
かつみむら
[現在地名]福井市御幸一―二丁目・勝見一―三丁目
福井城の東南、新川の東側にあり、新川に架かる勝見橋御門外の大野街道口に発達した町屋は上町・中町・下町・横町の四ヵ町で(越前国名蹟考)、城下と町続きとなる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名がみえ、高五七三・七一石とある。正保郷帳によると、田方一八〇石余・畠方三九三石余。
町の北側には乗国寺(曹洞宗)・本証寺(真宗大谷派)、町の南側には真楽寺(浄土真宗本願寺派、昭和四四年花野谷に移転)・長休寺(真宗大谷派)のほか村中・川下などの村方集落が続き、組屋敷や狛杢下屋敷も置かれていた。
勝見村
かつみむら
[現在地名]出雲崎町勝見
町域南端に位置する日本海沿いの海岸集落。「義経記」巻七に「米山を沖懸に三十三里のかりやはまかつき」とある「かつき」を当地に当てる説がある。正保国絵図は高七〇石余で幕府領。延宝三年(一六七五)に検地があり、総反別三町余・分米二二石五斗余と野手高一石二斗を検出(「出雲崎編年史」所収出雲崎町役場文書)。
勝見村
かつみむら
[現在地名]福井市河合勝見町
網戸瀬村の西に位置する。慶長九年(一六〇四)一一月一二日付の多賀谷三経宛結城秀康知行宛行状(多賀谷文書)に村名がみえるが、同一一年頃の越前国絵図では川合庄に含まれていたと思われる。正保郷帳によると田方五五四石余・畠方八〇石。福井藩領で、正保二年(一六四五)から延宝二年(一六七四)まで吉江藩領、以降再び福井藩領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 