化膿性骨髄炎(読み)かのうせいこつずいえん(英語表記)Pyogenic Osteomyelitis

家庭医学館 「化膿性骨髄炎」の解説

かのうせいこつずいえん【化膿性骨髄炎 Pyogenic Osteomyelitis】

[どんな病気か]
 有史以前の人骨にも、この病気にかかったあとがみられ、太古より人類を悩まし続けた病気で、骨の中(骨髄)に細菌が侵入して、化膿性の炎症をおこすものです。
 急性化膿性骨髄炎と慢性化膿性骨髄炎とがあり、急性化膿性骨髄炎は、新生児期や学童期に多くみられます。
 多くは、大腿骨(だいたいこつ)(太ももの骨)や脛骨けいこつ)(すねの骨)におこります。
 かつては死亡することもある病気でしたが、抗生物質の発達によって、いまではほとんど死亡することはなくなりました。
 しかし近年、抗生物質が効きにくいMRSA(多剤耐性(たざいたいせい)ブドウ球菌(きゅうきん))などが感染して発病する場合もあり、初期治療のいかんによっては、慢性化して再発をくり返したり、成長にともなって下肢(かし)の変形や短縮などの問題がおこることもあります。
 慢性化膿性骨髄炎は、急性のものが慢性化するものと、最初から慢性型で発病し、骨腫瘍(こつしゅよう)とまぎらわしいものがあります。
 慢性型も、初期治療によっては、再発をくり返し、生涯にわたって悩まされることもあります。
[症状]
 急性化膿性骨髄炎の症状は、悪寒(おかん)、高熱、局所の疼痛(とうつう)ですが、近年、このような症状がみられる患者さんは少なくなり、亜急性といわれるような、わりにゆるやかな症状で始まることが多くなりました。
 患部は腫(は)れて、乳幼児では手足を動かそうとしません。
 慢性化膿性骨髄炎では、発熱などの全身症状は、さらにゆるやかで、患部の腫れや痛みだけということが多いものです。
[原因]
 骨髄に細菌が感染する経路としては、つぎのようなものがあります。
 1つは、おできや扁桃炎(へんとうえん)などの原因となっている細菌が、血液の流れにのって(血行性に)骨髄に到達し、そこに炎症をおこす場合です。
 また、近くに化膿した病巣があって、そこから炎症が直接、波及することもあります。
 さらに、骨折や手術などで、骨髄が外にさらされ、細菌が直接、骨髄に感染することもあります。
 原因となる菌には、黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)がもっとも多く、最近では、緑膿菌(りょくのうきん)、表皮ブドウ球菌、変形菌、MRSAなどの感染が増加しています。
[検査と診断]
 急性化膿性骨髄炎の初期段階では、X線検査をしても変化が現われず、MRIや骨(こつ)シンチグラフィーによる画像検査が有効になります。
 血液検査では、白血球(はっけっきゅう)の増加、赤血球沈降速度(せっけっきゅうちんこうそくど)の増加(赤沈値(せきちんち)の亢進(こうしん))、C反応性たんぱく(CRP)の陽性など、炎症性の変化がみられます。
 また、動脈血の細菌培養を行なって、細菌を特定することもあります。
 慢性化膿性骨髄炎では、MRI、骨シンチグラフィー、X線撮影、瘻孔造影(ろうこうぞうえい)(骨の周囲などにX線に写る造影剤を注入し、骨の孔(あな)などをとらえる)といった画像検査が、病巣の範囲をとらえるために重要です。
[治療]
 急性化膿性骨髄炎では、一刻も早く治療を開始することが重要です。患部を安静にするため、ギプス固定、冷湿布(れいしっぷ)を行ない、抗生物質を点滴で使用します。
 骨髄内や骨膜(こつまく)に膿(うみ)がたまっているときには、切開して膿を取り除きます。
 慢性化膿性骨髄炎では、まず抗生物質の使用と、高気圧酸素療法(こうきあつさんそりょうほう)を行ないます。
 高気圧酸素療法とは、高気圧治療装置の中で、大気圧より2~3倍の圧力をかけて純酸素を呼吸させる治療法です。酸素による殺菌効果だけでなく、白血球が細菌を取り込んで処理する能力を高めます。通常は20~30回行ないます。
 それでも、炎症がおさまらない場合は、持続洗浄療法(じぞくせんじょうりょうほう)が有効です。
 持続洗浄療法とは、まず手術を行ない、病巣の膿や周辺部をとってきれいにしてから、患部と体外をつなぐチューブをおき、何度も患部に抗生物質を注入しては吸い出して、洗浄する方法です。
 これらの治療によって、近年、骨髄炎の治療は、著しく成果をあげるようになっていますが、それでも、再発をくり返す症例もみられます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「化膿性骨髄炎」の解説

化膿性骨髄炎
かのうせいこつずいえん
Suppurative osteomyelitis
(感染症)

どんな感染症か

 骨の組織に、細菌などの微生物が感染して化膿するもので、難治性の病気です。

 原因によって区別すると、①骨の外傷(開放性骨折、外科手術、骨髄穿刺(せんし)、銃による外傷など)、②骨に隣接する軟部組織からの感染、③ほかの部位の感染巣から病原菌が血液を介して運ばれて二次的に発症する血行性感染、などがあります。

 そのほか、局所の血行障害(糖尿病褥瘡(じょくそう))によって生じる皮膚の潰瘍では、バリアー(防壁)である皮膚が破壊されて骨への感染が起こります。

 化膿性骨髄炎には、急性と慢性があります。血行性感染による急性化膿性骨髄炎の多くは子どもに発症します。3歳以上の子どもの原因菌は、主に黄色ブドウ球菌です。感染部位は、多くが大腿骨下端や脛骨(けいこつ)上端で、とくに外傷後に発症する危険が高くなります。

症状の現れ方

 高熱や悪寒(おかん)が現れ、持続性の強い疼痛や圧痛(押すと痛い)が認められます。しかし、神経麻痺がある場合には疼痛はみられません。

検査と診断

 骨髄炎の診断は難しく、確定診断には時間がかかります。

 皮膚に潰瘍、外傷や瘻孔(ろうこう)(あな))がある場合には検査材料を採取し、細菌培養を行います。CRPや白血球数などから炎症の有無を検査します。また、X線、MRIやCTなどの画像診断を行います。区別すべき病気としては、化膿性関節炎リウマチ熱蜂窩織炎(ほうかしきえん)などがあります。

治療の方法

 外科的には、感染部の異物や壊死(えし)組織を完全に除去し、局所を清潔にします。一般的には、抗菌薬を4~6週間、点滴静注します。なお、抗菌薬は原因菌に対する薬剤感受性検査を行い、感受性のある薬剤を使用します。

古田 格

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android