骨髄炎(読み)コツズイエン(その他表記)osteomyelitis

翻訳|osteomyelitis

精選版 日本国語大辞典 「骨髄炎」の意味・読み・例文・類語

こつずい‐えん【骨髄炎】

  1. 〘 名詞 〙 骨髄に細菌が侵入して起こる疾患。高熱、激痛を伴い、侵された四肢は全く動かせず、全体がはれる。症状が進むと骨膜の肥厚や膿瘍がみられる。結核性のものはカリエスと呼ばれる。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「骨髄炎」の意味・わかりやすい解説

骨髄炎 (こつずいえん)
osteomyelitis

骨に起こった感染症をいう。厳密には,骨膜の感染症を骨膜炎,骨質に起こったものを骨炎というが,これらが個々に起こることはほとんどないため,これらを包括して骨髄炎という。

 病原菌は,主としてグラム陽性の黄色ブドウ球菌で,そのほか連鎖球菌,肺炎球菌であるが,近年はグラム陰性杆菌によるものもときどきみられる。病原菌が骨に到達する経路には,鼻咽腔などの化膿巣から血行を介して感染するもの,近隣の化膿巣から骨に波及するもの,開放創を通じ外界から直接骨に到達するものの三つがあるが,圧倒的に血行性のものが多く,これを血行性化膿性骨髄炎と呼ぶ。

若年者に多く,長骨(管状骨),とくに下肢骨大腿骨遠位骨幹端部,脛骨近位骨幹端部など骨幹端部に最も発症しやすい。血行性化膿性骨髄炎は急性と慢性に分けられる。急性のものは,多くは発症が急激で,局所に腫張,熱感,発赤,圧痛などの炎症症状が著しく,ときには全身・局所症状を欠く非定型的発症を示すものもみられる。諸検査では,赤沈値の亢進,CRPの陽性化,白血球増加などがみられ,病初の菌血症の時期には流血に病原菌が検出されることがあるが,その率は低い。X線検査では,異常は発症と同時には現れず,学童児では発症後10~14日くらい経過すると初期変化を呈する。治療としては,全身・局所の安静,抗生物質療法が行われる。局所の安静にはギプス副子が多く用いられる。抗生物質療法は,発症初期には病原菌やその感受性が不明のまま行わざるをえないが,病原菌の多くが黄色ブドウ球菌のペニシリン耐性菌であることから,耐性ブドウ球菌用ペニシリンか第一世代のセフェム系を第一選択として与える。これらの初期療法が無効な場合や,初めから局所の炎症が高度の場合には,早期に手術によって,〈のみ〉で骨に窓を開け,内圧の高まった骨髄内の膿を誘導する。これによって苦痛を和らげ,慢性化への移行を防止することができる。

 慢性血行性化膿性骨髄炎は急性血行性化膿性骨髄炎から移行したものである。病的肉芽や腐骨が複雑な形態の骨病巣に充満し,これを硬化した骨が取り囲み,多くは瘻孔(ろうこう)形成がみられる。このようになると,まことに難治となり治療はむずかしい。治療は,徹底した十分な病巣搔爬(そうは)と死腔の充てん(塡)が重要であるが,近年これら難治な慢性血行性化膿性骨髄炎に対し局所持続洗浄法が行われる。この方法は,病巣を十分に摘除した後,創を閉鎖し,流入用,流出用の2本のチューブを死腔の中に入れ,このチューブを通じて抗生物質や繊維素溶解酵素を溶解した生理食塩水を持続的に流して,局所を洗浄する方法である。

 慢性一次性骨髄炎といわれているブローディの骨膿瘍Brodie abscessは,長骨の骨幹端部に円形あるいは楕円形の骨透明像を生じ,かるい局所の炎症症状を示すのみで,搔爬,骨移植などにより予後の良好なものとして知られているが,最近は,このブローディの骨膿瘍を含めて,全身・局所症状の非常に緩慢かあるいはまったく欠如した非定型的発症を示すものがあり,骨腫瘍その他の疾患と誤られやすい。慢性骨髄炎の一つとして近来最も多いのは,開放骨折あるいは皮下骨折の手術後に続発するものである。これらの骨髄炎は,慢性血行性化膿性骨髄炎と同じ病態を呈するが,病変がより限局性である点が異なる。治療は慢性血行性化膿性骨髄炎に準じて行われる。急性・慢性血行性化膿性骨髄炎の合併症としては,骨端線が破壊されれば患肢の短縮を,逆に骨端線が刺激されれば患肢の過成長を伴い機能障害が起こる。また急性期に巨大な腐骨を生じ,これを摘出すれば骨の連続性が断たれ,可動性を残す欠損偽関節を生じる。また関節に波及すれば化膿性関節炎を生じ,関節の病的脱臼あるいは関節強直を生じる。長期にわたり瘻孔が存続している場合には,ときに瘻孔壁から癌腫が発生する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「骨髄炎」の意味・わかりやすい解説

骨髄炎
こつずいえん
osteomyelitis

骨髄の中に細菌その他の病原体が侵入し、化膿(かのう)性炎症をおこした状態。骨質、骨膜、周辺の皮膚にも炎症が波及して発赤、腫脹(しゅちょう)、疼痛(とうつう)、発熱がみられる。原因はブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎菌、インフルエンザ菌などで、肺炎、腸チフス、化膿性潰瘍(かいよう)、扁桃炎(へんとうえん)に続いておこりやすい。好発部位は大腿骨(だいたいこつ)、頸骨(けいこつ)、上腕骨、橈骨(とうこつ)の中間部で、扁平骨にはまれである。最初は骨髄の蜂巣織炎(ほうそうしきえん)の形で炎症が始まるが、やがて膿(うみ)がたまり始めると、骨質を貫いているハーバース管を通って化膿が骨外に拡大し、骨膜下に膿がたまる。また、骨質も侵されて壊死(えし)になり腐骨ができると、それを囲むようにして新生骨ができて、骨柩(こつきゅう)となり、慢性化して難治性となる。結核菌による骨髄炎、骨の破壊はカリエスとよばれる。初期に抗生物質を多量に用いて細菌を死滅させるが、切開排膿、腐骨の摘出、骨の欠損の処置など、治療には時間がかかる。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「骨髄炎」の意味・わかりやすい解説

骨髄炎【こつずいえん】

最も普通にみられるものは急性化膿性骨髄炎で,ブドウ球菌などの化膿菌の感染によって,骨や骨髄が炎症を起こす病気。耐性菌の感染や,弱毒菌の感染で診断が遅れると慢性骨髄炎に移行し,骨髄だけでなく,多くは骨質,骨膜も冒し,壊死(えし)に陥らせることがある。体内の他の病巣から血行的に感染するもの,周囲組織の炎症の波及によるもの,外傷から直接細菌が侵入するものがある。病状は発熱,白血球増加などの全身症状,局部のはれと痛みなど。早期治療が必要で,ペニシリン等の抗生物質投与,局所の切開,排膿など。腐骨が認められる場合は,再発の原因となるので手術による除去が必要。
→関連項目骨膜炎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「骨髄炎」の意味・わかりやすい解説

骨髄炎
こつずいえん
osteomyelitis

骨髄の炎症であるが,同時に骨質や骨膜も冒される。最も普通にみられるのは急性化膿性骨髄炎である。原因菌としては,化膿菌 (黄色ブドウ球菌,白色ブドウ球菌,レンサ球菌など) のほかに,チフス菌やインフルエンザ菌などもある。長管骨が多く冒される。症状は発熱,患部の腫脹,疼痛が著明で,白血球数が増加する。治療は,初期にはペニシリンなど抗生物質が有効で,慢性のものに対しては,切開排膿,腐骨摘出,筋肉弁充填などが行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む