デジタル大辞泉 「北山崎」の意味・読み・例文・類語 きたやま‐ざき【北山崎】 岩手県北東部、太平洋に臨む岬。陸中海岸を代表する景勝地の一。高さ100~200メートルの断崖が8キロメートルにわたって続き、「海のアルプス」とよばれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「北山崎」の意味・わかりやすい解説 北山崎 (きたやまざき) 岩手県北東部,下閉伊(しもへい)郡田野畑村にある陸中海岸北部の景勝地。200mに達する海食崖が連なり,岩礁,洞門,絶壁やアカマツ,シロバナシャクナゲの大群落などがあり,海のアルプスと呼ばれている。また,羅賀・平井賀一帯の白亜紀化石断層には多くの化石が発見され,地質学的にすぐれた特徴がある。1974年明戸~太田名部(普代村)間に有料道路(83年無料開放)が開通し,北山崎への便もよくなった。執筆者:川本 忠平 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「北山崎」の意味・わかりやすい解説 北山崎きたやまざき 岩手県北東部、三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の景勝地の一つ。下閉伊(しもへい)郡普代村(ふだいむら)黒崎から田野畑村(たのはたむら)弁天崎までの約8キロメートルは、200メートルに達する海食崖(がい)や洞門、巨岩が続き、「海のアルプス」と称される。断崖上にはアカマツ林のほかシロバナシャクナゲの群落もみられる。島越(しまのこし)港からは遊覧船も就航し、日本屈指の外洋景観を探勝できる。[川本忠平][参照項目] | 三陸復興国立公園 北山崎 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北山崎」の意味・わかりやすい解説 北山崎きたやまざき 岩手県北東部,田野畑村の北東端にある陸中海岸の景勝地。高さ 200mに達する豪壮雄大な海食崖が連なり,岩礁,洞門,絶壁などやアカマツ,シロバナシャクナゲの大群落などがあり,海のアルプスの名にふさわしい。岬の南方,羅賀,平井賀一帯の白亜紀層には多くの化石が発見される。三陸復興国立公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「北山崎」の意味・わかりやすい解説 北山崎【きたやまざき】 岩手県下閉伊(しもへい)郡田野畑村の太平洋岸にある岬。高さ200m前後の隆起海食崖が続き,多くの海食洞や岩礁があり,三陸復興国立公園屈指の雄大な光景を展開。断崖上にシロバナシャクナゲの群落がある。普代(ふだい)駅,田野畑駅から展望台までバスが通じる。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「北山崎」の解説 北山崎 (岩手県下閉伊郡田野畑村)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by