北岡村(読み)きたならおかむら

日本歴史地名大系 「北岡村」の解説

岡村
きたならおかむら

[現在地名]神岡町北楢岡

南東神宮寺じんぐうじ村、北西刈和野かりわの村(現西仙北にしせんぼく町)で、ほぼその中間にあり、羽州街道に沿った村。村の南から西にかけて雄物川が流れる。雄物川の対岸南楢岡みなみならおか村(現南外なんがい村)。

「月の出羽路」に「北楢岡のまたの名を新町ともはらぶ也。其よしは、古来もと神宮寺むらときたならおかは一村ひとむらにして、むかしは神宮寺新町村と田帳たぶみ駅役所の日記うまやどころのふみどもにしるしたれど、しかとなふもいとながやかなれば、いつとう云ひ省略はぶかりて新町とのみぞいふめる」とあって、古くは神宮寺新町村とよび、その後は新町と称されていた。神宮寺村地続きの開発が進むにつれて分離したものとみられ、「梅津政景日記」元和六年(一六二〇)九月五日条に「北なら岡物成」とみえる。


北岡村
きたおかむら

[現在地名]観音寺市柞田町くにたちよう

柞田川下流の平野部に位置するが、黒淵くろふち村などと村域が錯綜して一村としての地域的まとまりはない。南岸沿いに本村の北岡、その南東に黒田くろだ、それに接して番匠免ばんしようめん、北岸に中出在家なかでざいけ、その北に下出在家しもでざいけと集落が散在する。古代の苅田かりた柞田くぬいた(和名抄)中世柞田庄に含まれた。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳に村名がみえ、朱印高(拝領高)八二一石余。「西讃府志」では高八九九石余、田畝一〇六町六反余、うち畑一八町二反余・屋敷四町二反余。


北岡村
きたおかむら

[現在地名]小布施町北岡

千曲川右岸に近い。東は六川ろくがわ村、西は山王島さんのうじま村、南は小布施村、北は押切おしきり村・羽場はば村と耕地等で境する。

中世は周辺諸村とともに多くは高梨氏の支配を受けて推移した。永禄一〇年(一五六七)五月、武田信玄の関屋備後守らに対する宛行状五ヵ条(武文書)の中に、「一北岡 百貫文」とあるのが初見。戦国末の変転後、慶長五年(一六〇〇)森忠政(松代)領となり、同七年川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「弐百四石壱斗五升六合 北岡村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android