日本大百科全書(ニッポニカ) 「北村サヨ」の意味・わかりやすい解説
北村サヨ
きたむらさよ
(1900―1967)
天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)(踊る宗教)の教祖。山口県玖珂(くが)郡日積(ひづみ)村(現、柳井(やない)市日積)に生まれ、21歳で同県熊毛(くまげ)郡田布施(たぶせ)町の北村清之進(せいのしん)に嫁ぐ。男勝りの陽気で世話好きな女性で、姑(しゅうとめ)の課す重労働にもよく耐えた。浄土真宗の篤信者だったが、1942年(昭和17)自宅の火事をきっかけに祈祷師(きとうし)平井憲龍(ひらいけんりゅう)と知り合い、水行(すいぎょう)や神社への日参を始めた。2年後、腹中に神が宿るという神がかりを体験してカリスマ的資質を身につけ、1945年(昭和20)に彼女を中心とする教団が形成された。「蛆(うじ)の乞食(こじき)よ目をさませ」という説法と「無我の舞(まい)」とで、「踊る神様」として有名になる。以後、国内や世界20か国以上を布教に巡り、信者を育てた。
[藤井健志 2018年6月19日]
『森秀人著『蛆の乞食よ目をさませ』(1975・大和出版販売)』