北沢村
きたざわむら
[現在地名]佐久市大字常和
現佐久市の南方に位置し、荒船山の支脈が佐久平に沈む末端の谷あいの村。南は田子川を挟んで同じ谷あいに山田村がある。平賀城の南の麓にあり、西は開けて水田地帯である。
字宮前の遺跡からは、縄文の勝坂・加曾利E・堀之内式の中・後期のものや弥生期の土師器も出土している。沢に入った天神久保からは弥生の箱清水式土器が出土。古墳は天神久保・平賀城の南の中腹や麓に分布する。
中世は平賀庄に属した。天文一一年(一五四二)三月、武田氏の重臣板垣信方より井出縫殿尉への宛行状(井出文書)に「北沢之内六貫文所出置候」とある。文禄四年(一五九五)の御郡中永楽高辻(大井文書)に「百七拾貫文 北沢村」とある。
北沢村
きたざわむら
[現在地名]一迫町王沢
狐崎村の北西で、村を北沢川が東流する。王沢・類子・平林・一本松などの集落があり、「安永風土記」には小名として南沢・北沢・大又沢・油ヶ沢がみえる。南東は真坂村、西は島体村など。当村は真坂村の端郷で、肝入が置かれていた。同風土記によれば、田八三貫三六二文・畑五貫八一一文(うち茶畑八文)で、蔵入二一貫八四五文のほかは給所。人頭五八人、うち寛永一八年(一六四一)の検地時の竿答百姓は一五人。
北沢村
きたざわむら
[現在地名]龍野市揖西町北沢
長尾村の東に位置し、西から南にかけて小犬丸川が流れる。揖西郡に属する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は北龍野村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高二六〇石余、高二一五石余。正保郷帳では田方二〇三石余・畑方一一石余。村高は幕末までほぼ変わらない。
北沢村
きたざわむら
[現在地名]紫波町北沢
北上川に流入する乙部川下流左岸の山間丘陵地に位置。東・西・南は江柄村、北は乙部村(現都南村)。「雑書」明暦四年(一六五八)四月一三日条に「郡山之内北沢村」とみえる。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高四三石余、七ヵ年平均の免三ツ三分三厘五毛。元禄十郡郷帳では遠山村に入るとある。
北沢村
きたざわむら
[現在地名]三島市北沢
大場川を挟んで中島村の東対岸に位置し、北は谷田村。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉掟書(松崎文書)に「沢郷」とみえ、同郷など九ヵ所は、小田原北条氏攻撃のため下向してきた豊臣秀吉より、地下人・百姓らの還住を命じられるとともに、軍勢・甲乙人による陣取り、非分の申し懸け、麦の刈取りを禁じられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 