十八宗(読み)ジュウハチシュウ

デジタル大辞泉 「十八宗」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「十八宗」の意味・読み・例文・類語

じゅうはっ‐しゅうジフハッ‥【十八宗】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。江戸時代までに成立した日本仏教の伝統的宗派の総称。三論・法相華厳(けごん)・律・倶舎成実(じょうじつ)・天台・真言融通念仏修験浄土臨済・曹洞・真・日蓮・時・普化(ふけ)黄檗(おうばく)の各宗派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む