『成実論』をよりどころとする仏教の一宗派。日本の南都六宗の一つ。『成実論』は3~4世紀ごろのインドの仏教学者、訶梨跋摩(かりばつま)(ハリバルマンHarivarman)の作で、部派仏教(小乗仏教)の教理に大乗的趣旨を加味した仏教概説書である。412年に鳩摩羅什(くまらじゅう)が漢訳し、鳩摩羅什門下の人々、とくに僧導(そうどう)や僧嵩(そうすう)によって宣揚され、中国の南北両地に流布し、その研究は梁(りょう)代にもっとも隆盛となった。成実論師・成実師などの呼称もおこり学派を形成したが、仏教学の進展とともに小乗仏教と批判され、唐代以後は研究も衰退した。
日本への伝来は、凝然(ぎょうねん)の『三国仏法伝通縁起(さんごくぶっぽうでんずうえんぎ)』などにより推察すると、推古(すいこ)天皇の代には伝えられたと考えられる。初めは高麗(こま)や百済(くだら)の渡来僧によって講讃(こうさん)され、成実衆として一つの学団を形成し、東大寺建立(752)のころには南都六宗の一とされた。平安時代になって三論宗の付宗とされ、研究者も減少し、一宗としての独立性を失った。教義の中心は、仏教の基本教義とされる、苦の現実(苦諦(くたい))と苦の原因(集諦(じったい))と苦の滅(滅諦(めったい))と苦の滅への道(道諦(どうたい))との四諦(したい)の真実義を明らかにすることにあり、現象世界を構成する要素を、物質的なものや認識・心理作用など5類84種に分類して説明し、修行の階位を分けて27の賢聖(げんじょう)をたてるなど部派仏教の特徴を示す。また、自我という実体を認めない(我空・人空)とともに客観世界も空である(法空)と説き、世俗諦(せぞくたい)と第一義諦との二諦(にたい)説や中道を強調するなど大乗的な教えも説いた。
[伊藤隆寿]
『福原亮厳著『仏教諸派の学術批判・成実論の研究』(1969・永田文昌堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
訶梨跋摩(かりばつま)の「成実論」を所依とする宗派。南都六宗の一つに数えられているが,万象が空であり無であることを悟ることにより解脱(げだつ)でき,涅槃(ねはん)に入ることができるとの教義は,三論宗の教義と近似しているため,平安時代以降は三論宗に付属するものとして扱われた。806年(大同元)諸宗の年分度者(ねんぶんどしゃ)を定めた際,三論宗3人のうち2人は「三論」を読誦し,1人は「成実論」を読誦するとされ,「成実論」は三論宗学徒の兼学すべきものだったことがわかる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…奈良六宗ともいう。8世紀に官大寺などで研究されていた三論宗,成実(じようじつ)宗,法相(ほつそう)宗,俱舎(くしや)宗,華厳(けごん)宗,律宗の六宗を指す。六宗の成立以前に華厳宗を除く五宗が成立していたことは,718年(養老2)10月の太政官符に〈五宗の学,三蔵の教〉とあることからもうかがわれ,藤原氏祖先の伝記である《家伝》(鎌足伝)も藤原鎌足が飛鳥元興(がんごう)寺に五宗の研究の費用を寄付したと伝えている。…
※「成実宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新