デジタル大辞泉 「耽溺」の意味・読み・例文・類語 たん‐でき【×耽溺/×酖溺】 [名](スル)一つのことに夢中になって、他を顧みないこと。多く不健全な遊びにおぼれることにいう。「酒色に―する」[補説]書名別項。→耽溺[類語]ふける・溺れる・凝る・惑溺・いかれる・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・夢中・血道を上げる・骨抜き・執心・頓着・執着・固執・偏執・我執・とらわれる・深入り・はまる・はまり込む・身を焦がす・狂おしい・物狂おしい・入れあげる・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う・狂わしい・悩ましい・熱狂的・悶悶もんもん・惑乱・切ない・やりきれない・思い乱れる・思い悩む・思い焦がれる・胸むな苦しい・息苦しい・重苦しい・苦痛・遣やる瀬無い・憂さ・憂い・不如意・堅苦しい・気詰まり・忍びない・エキセントリック・逆上のぼせる・上のぼせる・アブノーマル・常軌を逸する・乱心・取り憑つく・術無い・辛酸をなめる・心を痛める・艱難かんなん・思い煩う たんでき【耽溺】[書名] 岩野泡鳴の小説。明治42年(1909)発表。初期自然主義文学の代表作で、主人公の作家田村義雄の愛欲におぼれる生活を描く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「耽溺」の意味・読み・例文・類語 たん‐でき【耽溺・酖溺】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ある境地にふけり溺(おぼ)れること。特に、酒や女色などにふけり溺れること。[初出の実例]「実朝為レ人優柔、耽二溺歌賤一」(出典:日本外史(1827)四)「或は酒を使ひ或は婦女に耽溺(〈注〉オボレ)し」(出典:新聞雑誌‐四三号・明治五年(1872)五月)[その他の文献]〔新唐書‐元徳秀伝〕[ 2 ] ( 耽溺 ) 小説。岩野泡鳴作。明治四二年(一九〇九)発表。作家の田村義雄は、田舎芸者吉彌に刹那的享楽をおぼえ引き込まれていくが、究極的には冷酷な自我主義を貫き彼女から離れていく。自らの生活と感情を赤裸々に描き出したもので、作者の文壇的出世作。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by