デジタル大辞泉
「南条範夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南条範夫
なんじょうのりお
(1908―2004)
小説家。本名古賀英正(こがひでまさ)。東京生まれ。中国山東省の青島(チンタオ)中学、旧制山口高校を経て1930年(昭和5)東京帝国大学法学部を卒業。33年経済学部を卒業。国学院大学教授、中央大学、立正大学などでも金融論、経済対策を講じるかたわら、42歳で小説を書き始め、56年(昭和31)『燈台鬼(とうだいき)』で直木賞、82年『細香(さいこう)日記』で吉川英治文学賞を受賞。59年、短編集『残酷物語』によって残酷ものブームを起こした。著者の大陸体験を反映し、武家社会の非情さが現代にも通じる人間疎外の原型として描き出されている。
[磯貝勝太郎]
『『残酷物語』(1959・中央公論社)』▽『『灯台鬼』(1974・東京文芸社)』▽『『細香日記』(1981・講談社)』▽『『戦国残酷物語』(角川文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南条範夫
なんじょうのりお
[生]1908.11.14. 東京
[没]2004.10.30. 東京
小説家。 1930年東京帝国大学経済学部卒業。『日本金融資本論』 (1961) などの著書をもつ経済学者として中央大学,國學院大學などの教授を歴任した。かたわら,1951年頃から週刊誌などの懸賞小説に応募して次々に当選,『燈台鬼』 (1956) で直木賞を受け作家的地位を確立した。ほかに短編集『残酷物語』 (1959) ,『抛銀 (なげがね) 商人』 (1962) ,『細香日記』 (1982,吉川英治文学賞) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
南条範夫 なんじょう-のりお
1908-2004 昭和後期-平成時代の小説家。
明治41年11月14日生まれ。東京帝大経済学部を卒業し,満鉄調査部に勤務。戦後,国学院大教授などをつとめ,金融論を講義。一方で歴史小説を手がけ,昭和31年「灯台鬼」で直木賞。34年武家社会の非情さをえがいた「残酷物語」で残酷ものブームをおこす。57年「細香(さいこう)日記」で吉川英治文学賞。平成16年10月30日死去。96歳。東京出身。本名は古賀英正。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
南条 範夫 (なんじょう のりお)
生年月日:1908年11月14日
昭和時代;平成時代の小説家;経済学者
2004年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 