デジタル大辞泉 「灯台鬼」の意味・読み・例文・類語 とうだい‐き【灯台鬼】 頭に灯台をのせた鬼。遣唐使として唐に渡った軽かるの大臣が、皇帝によって額に灯台を打ちつけられ、鬼の姿に変えられたというもの。源平盛衰記に見える。南条範夫の短編歴史小説。の説話をモチーフとする。昭和31年(1956)5月、雑誌「オール読物」に発表。同年、第35回直木賞受賞。同作を表題作とする作品集も、同年に刊行され、ほかに「畏れ多くも将軍家」「不運功名譚」などの作品を収録。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「灯台鬼」の意味・読み・例文・類語 とうだい‐き【灯台鬼】 [ 1 ] 頭に灯台をのせた鬼。遣唐使として唐に渡った軽の大臣が、唐帝によって姿を鬼に変えられたという説話の主人公。[初出の実例]「かしらに燈台という物打、身にはゑをかきて燈台鬼と云名を付て侍ける」(出典:宝物集(1179頃))[ 2 ] =てんとうき(天灯鬼) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「灯台鬼」の解説 灯台鬼(とうだいき) 日本の妖怪。「平家物語」、「源平盛衰記」、「和漢三才図会」などに記述がある。遣唐使として中国に渡った人物が、頭に燭台を打ちつけられ、鬼に変化(へんげ)させられたものとされる。江戸時代の画家、鳥山石燕(せきえん)の画集「今昔百鬼拾遺」では、頭の上に燭台を載せ、唐人風の衣装を着た人物として描かれている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「灯台鬼」の解説 灯台鬼とうだいのおに 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治36.2(大阪・浪花座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by