南船北馬(読み)ナンセンホクバ(その他表記)nán chuán běi mǎ

デジタル大辞泉 「南船北馬」の意味・読み・例文・類語

なんせん‐ほくば【南船北馬】

中国南方は川や湖が多いので船を用い、北方には平原山野が多いので馬に乗るというところから》絶えず旅していること。各地をせわしく旅すること。東奔西走

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南船北馬」の意味・読み・例文・類語

なんせん‐ほくば【南船北馬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国でその交通に、南部は川や運河が多いので船を、北部は山や平原が多いので馬を多く用いるところから ) 絶えず旅を続けること。各地にせわしく旅行すること。
    1. [初出の実例]「近衛公、最上名門の胄を以て、南船北馬少も労を辞する無く」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南船北馬」の意味・わかりやすい解説

南船北馬 (なんせんほくば)
nán chuán běi mǎ

中国における南北風土の違いの大きいことを,主として交通手段の面からいったことわざ。この語の具体的な出典,また一般的にいわれだした時期についても不明である。漢代の《淮南子(えなんじ)》に〈胡人は馬を便利とし,越人(今の浙江地方の人)は舟を便利とする〉とあるので,これが一つの出典といえるかも知れない。要するに北方は山野が多く,雨も少ないので交通機関としては車馬を使用し,南方は長江揚子江)を中心に水量豊かな水系が広がるので船がおもな交通手段であるという意味。中国では江南地方が本格的に開発されだすのは4,5世紀南朝のときからなので,南北を対比したこのことわざの出現はこのころかも知れない。そして事情は今日も基本的には変わらず,長江,珠江を中心とした水系は重要な水路交通網を形成している。これに対し黄河土砂堆積のため天井川となり,交通路としての機能はほとんどなく,交通は車馬が主要な手段なのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

四字熟語を知る辞典 「南船北馬」の解説

南船北馬

南へ船で行き、北へ馬で行く意。絶えず旅を続けること、各地にせわしく旅行することのたとえ。

[使用例] 功名に忙しくて南船北馬、ほとんど寧日なかった時は[内田魯庵*社会百面相|1902]

[使用例] 先考の深く中華文物けいせらるるや、南船北馬その遊跡十八省にあまねくしてなお足れりとせず[永井荷風*来青花|1918]

[解説] 中国では、交通に、南部は川や運河が多いので船を、北部は山や平原が多いので馬を多く用いるところからいったことば。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南船北馬の言及

【水運】より

…降水量が少なく黄土の台地や沖積平野の広がる北方では水路の発達が限られているのに対し,南方は大河川やその支流が網目状に発達する。交通においても〈南船北馬〉という表現にみられるように,南方では船が主要な交通手段であった。南方の交通が水路によっていたことは先秦時代からよく知られ,また軍事にあたっても南方では水軍の占める役割が大きかった。…

【輸送】より

… 自動車(トラック,トレーラー)を中心とする現在の陸上運輸体系への先駆としてのトラック採用は大正末・昭和初年から始まるが,本格的な展開は,昭和30年代初頭に国の助成をうけて動きだした自動車産業が定着し,全国総合開発計画と地方都市の工場誘致運動の成果が表れてくる昭和40年代以後といってよいであろう。【古島 敏雄】
【中国】
 古来〈南船北馬〉といわれるように,中国の交通輸送手段は,黄河と淮河(わいが)の中間を境として二分され,南方では船,北方では馬あるいは車が主力を占めた。交通路もまた,秦・漢時代以来ほぼ一定していたと認められる。…

【淮河】より

…また気候,土壌等の自然条件が,淮河を境にして異なり,淮河以北は小麦を中心とする畑作農業を基本とするのに対し,以南は稲を中心とする水田農業が発達した。〈南船北馬〉という成語で知られるこの地域性の差は,軍事・政治上でも大きな意味をもち,三国・南北朝時代,五代,南宋時代など,中国が南北に分裂したとき,淮河の線が最も安定した分界線となった。【秋山 元秀】。…

※「南船北馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android