東奔西走(読み)トウホンセイソウ

デジタル大辞泉 「東奔西走」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東奔西走」の意味・読み・例文・類語

とうほん‐せいそう【東奔西走】

  1. 〘 名詞 〙 東に西に奔走すること。あちらこちらとせわしなくかけまわること。とうほんさいそう。東走西奔。
    1. [初出の実例]「官途鞅掌(せはしく)東奔西走して久しく其業を廃す」(出典:新聞雑誌‐一七号・明治四年(1871)一〇月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「東奔西走」の解説

東奔西走

東に西に奔走すること。あちらこちらとせわしなくかけまわること。

[活用] ―する。

[使用例] その日一日その自動車は、丸の内から神田へ、神田から銀座へという具合に、まるで東奔西走というありさまでした[梅崎春生*春の月|1952]

[使用例] 父親自分事業をしていて忙しく、毎日東奔西走していたが[阿部昭人生の一日|1975]

[解説] 「奔」も「走」も、はしる、かける意。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む