デジタル大辞泉 「東奔西走」の意味・読み・例文・類語 とうほん‐せいそう【東奔西走】 [名](スル)あちこち忙しく走りまわること。「資金集めに東奔西走する」[類語]てんてこ舞い・きりきり舞い・忙しい・せわしい・せわしない・気ぜわしい・あわただしい・目まぐるしい・多忙・繁忙・繁多・繁劇・多事多端・多用・繁用・席の暖まる暇いとまもない・猫の手も借りたい・そそくさ・せかせか・性急・拙速・多端・忙殺・怱忙そうぼう・倥偬こうそう・怱怱そうそう・大忙し・取り紛れる・手が塞がる・目が回る・応接に暇いとまがない・心急せく・あくせく・こせこせ・ばたばた・せっかち・あたふた・気早・気早い・大わらわ・貧乏暇無し・甲斐甲斐かいがいしい・そわそわ・右往左往・慌てふためく・動き回る・ちょこまか・うそうそ・倉卒・押せ押せ・てんやわんや・やいのやいの 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「東奔西走」の意味・読み・例文・類語 とうほん‐せいそう【東奔西走】 〘 名詞 〙 東に西に奔走すること。あちらこちらとせわしなくかけまわること。とうほんさいそう。東走西奔。[初出の実例]「官途鞅掌(せはしく)東奔西走して久しく其業を廃す」(出典:新聞雑誌‐一七号・明治四年(1871)一〇月) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「東奔西走」の解説 東奔西走 東に西に奔走すること。あちらこちらとせわしなくかけまわること。 [活用] ―する。 [使用例] その日一日その自動車は、丸の内から神田へ、神田から銀座へという具合に、まるで東奔西走というありさまでした[梅崎春生*春の月|1952] [使用例] 父親は自分で事業をしていて忙しく、毎日東奔西走していたが[阿部昭*人生の一日|1975] [解説] 「奔」も「走」も、はしる、かける意。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by