博多小女郎浪枕(読み)はかたこじょろうなみまくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「博多小女郎浪枕」の意味・わかりやすい解説

博多小女郎浪枕
はかたこじょろうなみまくら

浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。世話物。三段。近松門左衛門作。1718年(享保3)11月、大坂・竹本座初演。当時話題になった長崎の密貿易団事件に取材した作。京の商人小町屋惣七(こまちやそうしち)は博多へ下る便船に乗り、その船主毛剃九右衛門(けぞりくえもん)が抜符買(ぬけふかい)(密輸)の頭目だったことを知ったため、海中へ投げ込まれるが、運よく伝馬船(てんません)で逃げ延びる。落ちぶれた姿で博多の遊廓(ゆうかく)奥田屋へ恋仲の遊女小女郎を訪ねた惣七は、豪遊する毛剃一味に出会い、仕返ししようとするが、なだめられ、小女郎の身請けを条件に仲間に加わる。以上が上の巻「元船(もとぶね)」と「奥田屋」で、中の巻・下の巻は、小女郎と京都心清町(しんせいちょう)で所帯をもった惣七が、父の意見によって毛剃と手を切り、草津へ落ち延びるが、罪状が知れて追い詰められ、自害するまで。

 意志の弱い男が女への愛着のため、しだい破滅に至る過程を描写父子の愛情もよく描かれているが、歌舞伎(かぶき)では毛剃を主役に改訂され、ことに7世市川団十郎の創始した演出が現代に伝わり、普通、上の巻だけを『恋湊博多諷(こいのみなとはかたのひとふし)』の名題(なだい)により、惣七を小松屋宗七の役名で上演することが多い。巨大な元船を飾って大道具スペクタクルを示す「元船」と、「奥田屋」の異国趣味豊かな廓(くるわ)情緒が特色で、通称「毛剃」。

[松井俊諭]

『鳥越文蔵訳・校注『日本古典文学全集44 近松門左衛門集2』(1975・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 小学館 校注

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「博多小女郎浪枕」の解説

博多小女郎浪枕
はかたこじょうろう なみまくら

歌舞伎・浄瑠璃の外題
作者
近松門左衛門(1代)
初演
天保8.1(江戸市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android