霧多布湿原(読み)キリタップシツゲン

デジタル大辞泉 「霧多布湿原」の意味・読み・例文・類語

きりたっぷ‐しつげん【霧多布湿原】

北海道南東部、琵琶瀬びわせ湾に面して扇形に広がる湿原面積は約32平方キロメートルで、釧路湿原サロベツ原野につぐ広さをもつ。ミズバショウハマナスなど花の咲く植物が多く、「花の湿原」と呼ばれる。平成5年(1993)ラムサール条約に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「霧多布湿原」の解説

霧多布湿原
きりたつぷしつげん

浜中湾琵琶瀬びわせ湾の背後に広がる湿原。海岸線に沿って扇状に広がり、南北約九キロ・東西約四キロ、面積約三二〇〇ヘクタール。海岸線の後退によって陸地化した泥炭地で、泥炭層の深さは一・五メートル前後。湿原中には北から南へ琵琶瀬川、西から東へ同川支流二番沢にばんざわ川などが大きく蛇行しながら流れ、北から南へしん川・どろ川その他の川が海岸線に沿って流れて比較的厚い泥炭を形成する。これらの河川がつくった河跡湖として、おお沼・若山わかやま沼・ジュンサイ沼・なが沼・氷切こおりきり沼など約五〇の湖沼が海岸線にほぼ平行に六列をなして散在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「霧多布湿原」の意味・わかりやすい解説

霧多布湿原【きりたっぷしつげん】

北海道浜中町,浜中湾と琵琶瀬湾に面した広大な湿原。沖積世までは海だったとされ,その後海流や河川による土砂の堆積で陸化され,泥炭地の発達をみた。琵琶瀬川をはじめ多くの河川が蛇行し,河跡の三日月湖も点在する。気候は夏でも冷涼で海霧が多く発生する特徴があり,湿性植物のほか海に近いことから塩性植物のアッケシソウや,タンチョウ・エゾシカなど動物の姿も見られる。1993年6月,ラムサール条約登録湿地となる。また,中央部は泥炭形成植物群落として天然記念物にも指定されている。根室本線の浜中駅または釧路駅からバス。
→関連項目浜中[町]ラムサール条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霧多布湿原」の意味・わかりやすい解説

霧多布湿原
きりたっぷしつげん

北海道東部,浜中湾と琵琶瀬湾に沿って広がる湿原。面積 31.68km2浜中町に属する。中央部にワタスゲヤチヤナギツルコケモモなど約 30種類の泥炭形成植物群落が見られ,国の天然記念物に指定。夏季にはヒオウギアヤメ,エゾカンゾウなど野生草花原生花園を形成する。オオハクチョウコミミズクなど多くの鳥が渡来するほか,タンチョウの繁殖地も分布する。厚岸道立自然公園に属する。1993年,湿原の南西に位置する火散布沼(ひちりっぷぬま),藻散布沼(もちりっぷぬま)とともにラムサール条約に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「霧多布湿原」の意味・わかりやすい解説

霧多布湿原 (きりたっぷしつげん)

北海道東部,釧路支庁管内浜中町にある湿原。沿岸州が発達して形成されたもので,大部分高位泥炭からなる。〈霧多布泥炭地形成植物群落〉として天然記念物の指定をうけ,厚岸(あつけし)道立自然公園に含まれる。植物群落の中にはワタスゲ,イソツツジなどの湿原植物が見られるほか,野鳥の宝庫でもある。湿原の一部の乾燥した土地放牧地に利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「霧多布湿原」の解説

霧多布湿原

(北海道厚岸郡浜中町)
北海道遺産」指定の地域遺産。
湿原の一部は「霧多布湿原泥炭地形形成植物群落」として国の天然記念物に指定されている。低層・中層・高層湿原および塩湿地といった様々なタイプの湿原が見られる

霧多布湿原

(北海道厚岸郡浜中町)
ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
高層湿原、タンチョウ繁殖地。国指定厚岸・別寒辺牛・霧多布鳥獣保護区、厚岸・別寒辺牛・霧多布特別保護地区

霧多布湿原

(北海道厚岸郡浜中町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android