デジタル大辞泉
「霧多布湿原」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霧多布湿原
きりたつぷしつげん
浜中湾と琵琶瀬湾の背後に広がる湿原。海岸線に沿って扇状に広がり、南北約九キロ・東西約四キロ、面積約三二〇〇ヘクタール。海岸線の後退によって陸地化した泥炭地で、泥炭層の深さは一・五メートル前後。湿原中には北から南へ琵琶瀬川、西から東へ同川支流二番沢川などが大きく蛇行しながら流れ、北から南へ新川・泥川その他の川が海岸線に沿って流れて比較的厚い泥炭を形成する。これらの河川がつくった河跡湖として、大沼・若山沼・ジュンサイ沼・長沼・氷切沼など約五〇の湖沼が海岸線にほぼ平行に六列をなして散在する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
霧多布湿原【きりたっぷしつげん】
北海道浜中町,浜中湾と琵琶瀬湾に面した広大な湿原。沖積世までは海だったとされ,その後海流や河川による土砂の堆積で陸化され,泥炭地の発達をみた。琵琶瀬川をはじめ多くの河川が蛇行し,河跡の三日月湖も点在する。気候は夏でも冷涼で海霧が多く発生する特徴があり,湿性植物のほか海に近いことから塩性植物のアッケシソウや,タンチョウ・エゾシカなど動物の姿も見られる。1993年6月,ラムサール条約登録湿地となる。また,中央部は泥炭形成植物群落として天然記念物にも指定されている。根室本線の浜中駅または釧路駅からバス。
→関連項目浜中[町]|ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
霧多布湿原
(北海道厚岸郡浜中町)
「北海道遺産」指定の地域遺産。
湿原の一部は「霧多布湿原泥炭地形形成植物群落」として国の天然記念物に指定されている。低層・中層・高層湿原および塩湿地といった様々なタイプの湿原が見られる
霧多布湿原
(北海道厚岸郡浜中町)
「ラムサール条約湿地」指定の地域遺産。
高層湿原、タンチョウ繁殖地。国指定厚岸・別寒辺牛・霧多布鳥獣保護区、厚岸・別寒辺牛・霧多布特別保護地区
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 