友野与右衛門(読み)とものよえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「友野与右衛門」の意味・わかりやすい解説

友野与右衛門
とものよえもん

生没年不詳。江戸前期の商人箱根用水の開発者。箱根用水(深良(ふから)用水とも)を開削して駿河(するが)国(静岡県)駿東(すんとう)郡中・南部の旱損(かんそん)を解消し、かつ新田開発をも成功させた。江戸浅草の商人で、生まれは駿府(すんぷ)(静岡市)の呉服(ごふく)町。戦国期末、駿府で活躍した商人友野座にかかわる人であろうともいわれるが、いずれも詳細は不明である。また、箱根用水の開削技術の原型を信州蓼科(たてしな)山北麓(ろく)の五郎兵衛(ごろうべえ)新田(長野県佐久(さく)市)の五郎兵衛堰(ぜき)に求め、その地に近い伴野(ともの)(佐久市伴野)の生まれであろうともいわれるが推測の域を出ない。

 友野は、箱根芦(あし)ノ湖の湖水に着目、駿東郡深良村(静岡県裾野(すその)市)の名主大庭源之丞(おおばげんのじょう)と諮り、深良村以南の地に引水しようとした。芦ノ湖の支配権をもつ箱根権現(ごんげん)別当快長(かいちょう)の理解を得て、友野が金主となり、箱根外輪山の中腹から隧道(ずいどう)を芦ノ湖湖尻(こじり)付近に掘り進めた。1666年(寛文6)深良側から着工、4年の歳月と7333両余の資金を投入して、70年ようやく完成させた。隧道全長1341.8メートル。この用水によって潤う田畑は500ヘクタール余であったという。隧道工事はたいへんな難工事であったが、それとともに工事出願に対し右顧左眄(うこさべん)して許可を与えない役人や、友野にさまざまな疑いをかけた幕府の対応など政治的にも幾多の困難が発生していた。完成後、用水の恩恵を受けた駿東郡本宿(ほんじゅく)村(静岡県長泉(ながいずみ)町)の百姓たちが友野に年貢米を納めようとしたが、所在不明のため代官にどうすればいいのか指示を求めていたことは、友野が幕府の手によって処刑されていたという伝承信憑(しんぴょう)性をうかがわせる。

 惣(そう)ヶ原(長泉町上土狩(かみとがり))の芦湖水神社は、大庭や友野らを祀(まつ)り、8月3日に例祭が行われる。

[若林淳之]

『『静岡県駿東郡誌』(1917・駿東郡役所)』『タカクラ・テル著『箱根用水』改訂版(1971・東邦出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「友野与右衛門」の解説

友野与右衛門

生年:生没年不詳
江戸前期,箱根用水(深良用水)開削の元締頭となった江戸浅草の町人。寛文3(1663)年,宮崎市兵衛次宗,松村浄真との連署で箱根権現へ用水開削の立願状を提出。駿河国(静岡県)駿東郡東部地域の水不足解消と新田開発を目的に,同じ江戸町人長浜半兵衛,尼崎加右衛門,浅井次郎兵衛との連署をもって同6年4月に小田原藩,同年5月に沼津代官へ開発請負手形を提出,許可された。この年より芦ノ湖から駿東郡側への隧道工事に着手,同10年には竣工,翌年の新川普請をもって用水は完成した。この結果多くの畑成田(畑が田に変わったもの)が生まれたが,用水の配分をめぐり新たな水論も発生した。また用水は完成したものの工事資金の回収には失敗したため,用水維持工事の負担などをめぐり元締と村々の対立が激化,貞享5(1688)年には用水支配権が元締から沼津代官に移った。しかし用水が地域に与えた恩恵は大きく,正徳1(1711)年には元締を祭る水仁碑,地蔵尊も建立されている。なお,与右衛門の出自については諸説があるが,同時期の史料に「元締頭」とみえることから,単なる金主ではなく技術者集団のリーダーであった可能性もある。<参考文献>『裾野市史』6巻,静岡県芦ノ湖水利組合編『深良用水の沿革』,佐藤隆『箱根用水史』

(関根省治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友野与右衛門」の解説

友野与右衛門 ともの-よえもん

?-? 江戸時代前期の治水家。
江戸浅草の商人。駿河(するが)(静岡県)駿東(すんとう)郡深良(ふから)村の名主大庭源之丞とともに箱根用水の開発を計画。寛文6年(1666)工事に着工,10年芦ノ湖から深良川にいたる全長約1350mの隧道(ずいどう)(掘貫)を完成させた。水利は29ヵ村,530haの水田におよんだ。出身は駿府(すんぷ)(静岡市)とも,信濃(しなの)(長野県)ともいう。名は重之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「友野与右衛門」の解説

友野与右衛門
とものよえもん

生没年不詳。江戸前期の新田開発者。箱根用水の開削者。江戸浅草生れ。駿河国東部の水不足解消などのため芦ノ湖の水を黄瀬川に加水する用水路を計画。1666年(寛文6)4月小田原藩・沼津代官へ許可を出願,7月末から開始された。深良(ふから)村名主大庭源之丞らの協力もあり70年通水し,約4000石の新田が開発された。与右衛門は同時期に武蔵国吉田新田(現,横浜市中区)開発にも工事人として参加。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「友野与右衛門」の意味・わかりやすい解説

友野与右衛門【とものよえもん】

江戸中期の江戸浅草の町人。生没年不詳。箱根用水の開削の元締(資本主)となり,義民と仰がれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友野与右衛門」の意味・わかりやすい解説

友野与右衛門
とものよえもん

江戸時代中期の治水家。江戸の人。寛文 10 (1670) 年大庭源之丞とともに箱根芦ノ湖から駿河国駿東郡の諸村に及ぶ箱根用水を完成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の友野与右衛門の言及

【箱根用水】より

…はじめ箱根掘貫,のちに深良(ふから)用水と呼ぶ。江戸町人友野与右衛門らが駿東郡深良村名主大庭源之丞とともに湖水を利用した新田開発を企て,1666年(寛文6)小田原藩と幕府の沼津代官所に出願,70年に完成した。灌漑高は6030石。…

※「友野与右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android