日本歴史地名大系 「古浦遺跡」の解説
古浦遺跡
こうらいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県松江市の旧鹿島町古浦に所在する,弥生時代から古墳時代にかけての遺跡。1956-64年に数次の発掘調査が行われた。遺跡は恵曇(えとも)湾に面した海岸砂丘上に位置し,4層よりなる。最下層の第4層では,弥生時代前期の集団墓地が見いだされ,約50体の埋葬人骨が発掘された。その多くは仰臥屈肢の姿勢をとる。遺骸の周囲に礫を配置した例,土器を副葬した例,埋葬後の地表に玉石を散布した例などもある。成人骨は普遍的に抜歯痕跡をとどめ,そのうち男性頭骨の3例は,額に青緑色の斑痕を遺している。銅製額飾を着装していたものであろう。墓地の一隅には小児のみを並列して葬った個所があり,その多くは貝製小玉,腕飾など貝製品を着装していた。弥生時代前期の層ではまた,鹿の中足骨を利用した卜骨が出土したが,これは日本最古の卜骨例である。なお,第3層は弥生時代中期に属し,第1・2層では古墳時代の遺構や遺物が出土した。
執筆者:金関 恕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…銅鐸,銅剣は偶然の発見によるものが大半で出土状態など不明なものが多いが,本遺跡の場合,出土地,埋納状況もかなり詳しく知られ,また銅鐸,銅剣をこのように一括多量に埋納した例は全国でもきわめて少なく,貴重な価値をもつ。出土地東方の日本海を望む海岸砂丘上には,多数の弥生人骨を出土した古浦遺跡があり,両者のかかわりが注目される。【前島 己基】。…
※「古浦遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新