デジタル大辞泉
「被風」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ふ【被風・披風・被布】
- 〘 名詞 〙
- ① 近世の公家(くげ)が、略儀の外出に着用した簡易な盤領(まるえり)の道服の一種。〔装束集成(1754頃か)〕
- ② 着物の上にはおる防寒具。男女ともに用いる。衽(おくみ)が深く、丸襟(まるえり)で、左右を合わせて紐(ひも)でとめるようにしたもの。現在の被布の祖型。僧侶・医者・茶人などが好んで用いた。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「半衣、披布(ヒフ)、袖を連て掛下す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- ③ ( 被布 ) 明治時代に②が変形したもので、婦人用。四角い胸開きになまこ襟をつけたもので、多く袖がない。
- [初出の実例]「献子(のりこ)は、紋緞子の被風(ヒフ)の綴紐を合せながら」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「被風」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 