吉備団子(読み)きびだんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉備団子」の意味・わかりやすい解説

吉備団子
きびだんご

岡山名物団子黍団子とも書く。創製は1856年(安政3)、広栄堂の初代浅次郎が、岡山藩家老伊木三猿斎(いきさんえんさい)の勧めで、吉備津(きびつ)神社境内の茶店に古くから商われていた黍団子を、茶席用の求肥(ぎゅうひ)菓子にこしらえたのが始まりである。糯米(もちごめ)粉に上白糖と水飴(みずあめ)を加え、風味づけに少量の糯黍粉を混ぜ、湯炊きして半透明になるまで練り上げ、団子に丸めて表面にかたくり粉をまぶす。できあがりは淡い黄色みを帯び品のよい姿である。また表面にきな粉をまぶしたものもある。同様の製法で、長方形に切り、きな粉をまぶした黍餅(もち)が湯河原温泉(神奈川県)の名物となっている。江戸時代には、すでに黍団子や黍餅が商品化されていたが、これらは糯黍粉を蒸して搗(つ)いたもので、主食にかえられるような駄菓子であった。また色合いからきみ団子ともいい、月見団子としてもつくられた。

 岡山の吉備団子は、吉備の鬼、鬼ヶ島の鬼退治をしたおとぎ話の英雄桃太郎にちなんで有名になった。しかし、黍は焼畑農耕の作物であり、奈良時代から山村民の主食であった。桃太郎の話には、古代権力者が黍団子を餌(えさ)(貢納免除)に、犬(密偵)、猿(山人)、雉子(きじ)(木地(きじ)屋)をだまし、彼らの氏の上である大人(おおひと)(中央権力者のいう鬼)への裏切り行為に走らせることで、鬼を滅亡させていった真相が秘められている。菓子以前の黍団子には、貧困と悲哀が介在していた。

[沢 史生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「吉備団子」の解説

きびだんご【吉備団子/黍団子】


➀きびの粉で作っただんご。
➁岡山の名物菓子で、求肥(ぎゅうひ)にきびの粉で風味を加えて作っただんご。◇吉備津神社門前の名物であったきびだんごを、茶人でもあった備前国岡山藩池田家の家老、伊木忠澄(いぎただずみ)の勧めで、広栄堂の初代、浅次郎が茶席用の菓子として工夫し、1856(安政3)年に考案したものとされる。◇「吉備」は岡山県から広島県東部あたりの古称。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「吉備団子」の解説

吉備団子[菓子]
きびだんご

中国地方、岡山県の地域ブランド。
岡山を代表する菓子の一つ。桃太郎伝説と結びつき、土産品として人気がある。元来、キビの粉を蒸してつくられた団子だったが、これは日持ちが悪かった。そのため、江戸時代末期の安政年間(1854年〜1860年)の初めにこの団子を茶菓子として、旅行の携帯菓子として、日持ちを良くしようと試みられ、もち米を使い風味付けにキビ粉を加えた現在の吉備団子のルーツとなる団子が考案された。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「吉備団子」の解説

吉備団子

岡山県の郷土菓子。求肥にキビの粉で風味を加えた団子。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉備団子の言及

【キビ(黍)】より

…五穀のひとつで,イネ科の一年草(イラスト)。英名millet,proso millet,common millet,hog millet。種子は栄養価が高く,古くから重要な食糧とされてきたが,最近ではほとんど常食とされない。古名〈キミ〉は実が黄色を帯びることに由来する。《万葉集》の歌2首にキビの名が見られる。野生系統は知られていないが,近縁種としてアフガニスタンからモンゴルに分布するP.spontaneumが知られている。…

【吉備津神社】より

… 当社と桃太郎伝説との結びつきも古い。いま岡山の名菓である吉備団子は,江戸初期に〈餅雪や日本一の吉備だんご〉とよまれて,当時すでに門前の名物となっていた。大吉備津彦命の鬼退治の神話が,室町期に成立したといわれる桃太郎伝説と結びついて,このころ庶民の信仰を集めていたことがわかる。…

※「吉備団子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」