卜部氏(読み)うらべうじ

改訂新版 世界大百科事典 「卜部氏」の意味・わかりやすい解説

卜部氏 (うらべうじ)

大化前代の6世紀ごろより宮廷祭祀に参与して,中臣(なかとみ)氏に率いられ,鹿卜や亀卜の事をつかさどってきた氏族律令制下の三国の卜部とは,伊豆壱岐対馬の卜部をいうが,そのほかに重要な本拠地は常陸にあった。伊豆の卜部の本拠地は,伊豆の大島にあり,壱岐の卜部は壱岐島壱岐郡の月読神社をまつり,対馬の卜部は,下県郡の太祝詞(ふとのりと)神社や,上県郡の能理刀(のりと)神社などを祭祀していた。常陸の卜部は,とくに〈占部〉と名のり,鹿島神社などの祭祀に当たっていたようである。彼らはそれぞれの地域の国造(くにのみやつこ)に統率され,朝廷に貢進されていた。《延喜式》には,卜部の祭神を左京二条にまつられる太詔戸命神(ふとのりとのみことのかみ)と久慈真智命神(くしまちのみことのかみ)としている。奈良時代には,太詔戸命は大和国添上郡に,久慈真智命は大和国十市郡天香山にまつられていた。詔戸は祝詞であり,真智は占いの町形(まちがた)であるから,卜部は,鹿の肩骨や海亀の甲を火で焼き,町形を見て神意をうかがい,神託を人々につげることを職掌としていたことが知られる。卜占の法は,古くは,真男鹿の肩甲骨に穴を開けて,波波迦(ははか)の木の皮を用いて焼くものであったらしい。しかし,しだいに中国より海亀の甲を焼く亀卜の法が伝えられ,後にはもっぱらこの法によった。卜部の本拠地が,ほぼすべて臨海の国であったのもそのためであり,《延喜式》では,土佐国より亀卜のための海亀が貢されていた。

 卜部氏の祭神は,雷大臣(いかつおみ)とされるが,これは仲哀天皇・神功皇后に仕え,卜部の祖とされる中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)と同一視されている。とくに重要な点は,この卜部の中から,中臣氏が分立し,しだいに諸国の卜部を統属下に置いていったことである。卜部氏は平安時代に至るまで活躍し,9世紀では壱岐の石田郡の宮主(みやじゆ),外従五位下卜部是雄は伊岐宿禰を賜姓されたが,卜術にひじょうに優れていたのを賞されたためであり,また伊豆の卜部からは,従五位下丹波介卜部平麻呂が出て亀卜の道を高めている。この平麻呂の後は兼延以後,神祇官に務めるかたわら,吉田社務を兼ねるに至り,兼煕の代には吉田と名のることとなった。一方,兼延の次子兼国は平野社の長官となり,以後その子孫が社務をつかさどった。この一族は代々学者を輩出し,鎌倉時代には,兼頼の子兼文が《古事記裏書》,その子兼方(懐賢)が《釈日本紀》を著すなど,歴史書の研究に優れた業績を残していた。なお平安時代の浄土教の恵心僧都源信は,大和国葛下郡の占部正親の子と伝えられている。

 兼煕の10世兼治の次男兼従は雲上家の卜部萩原姓を名のり,萩原員従の次男従久より錦織家(にしごりけ)が分かれた。また兼国の系統からは後に卜部姓の藤井家が分立した。
吉田兼煕(かねひろ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卜部氏」の意味・わかりやすい解説

卜部氏
うらべうじ

卜占(ぼくせん)の術をもって神事に奉仕した古代氏族に発する氏。伊豆(いず)、壱岐(いき)、対馬(つしま)などの卜部がいた。なかで、のちに京都神楽岡(かぐらおか)吉田神社の預(あずかり)職となった卜部吉田家が宗教的権威の地位を得て有名となった。古く祭祀(さいし)をつかさどる氏として中臣(なかとみ)、斎部(いんべ)の2氏が知られていたが、律令制(りつりょうせい)が整備され、神祇(じんぎ)制度が定着するとともに、神祇官の長官神祇伯(はく)を世襲する王氏の白川家とこの卜部氏を加えて「神祇四姓」と称した。鎌倉時代、その卜部氏に兼文(かねふみ)、兼方(かねかた)(懐賢(かねかた))らが出て、卜占よりも古典研究、古典伝承の氏として知られ、しだいに神祇官内で勢力をもつようになった。のち、室町中期に兼倶(かねとも)が出て、その乱世たる時代的背景もあって神祇官の副官たる地位とは別に神祇長上あるいは神祇管領長上と自称し、神祇伯の白川家とは別に全国の神社神職をその支配下に置くに至った。卜部氏の始祖は天児屋命(あめのこやねのみこと)の12世孫大雷命(おおいかつちのみこと)で、もとは中臣(藤原)と同族とその系譜にいうが、信憑(しんぴょう)性には問題がある。その伝承によれば、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)のとき卜部姓を賜り、その子真根子(まねこ)が三韓から帰朝するに際し壱岐島にとどまって以後累代、壱岐、対馬の島司(とうし)となったという。また18世忍見宿禰(おしみすくね)は顕宗(けんそう)天皇のとき壱岐に祀(まつ)る月読神(つきよみのかみ)を山背国(やましろのくに)(京都府)歌荒洲田(うたあらすだ)に分祠(ぶんし)、それが現在の松尾大社(まつのおたいしゃ)の摂社月読神社の起源と伝える。平安末期、一族の兼親(かねちか)が吉田神社の預となってからのち、その子孫が代々吉田神社預となり、またその弟兼国(かねくに)が平野神社預となってより、その子孫がそれを継承、さらに兼親の猶子兼季(かねすえ)が梅宮社務となってより、その子孫がそれを継承、のちそれぞれ吉田、平野、梅宮を氏とした。同族中に鎌倉末期に活躍した大僧正慈遍(じへん)や『徒然草(つれづれぐさ)』の作者兼好(けんこう)などがいる。また兼倶が吉田神道を大成して後世の神道に大きな影響を与えた。

[菟田俊彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「卜部氏」の意味・わかりやすい解説

卜部氏【うらべうじ】

占部とも記す。亀卜(きぼく)によって神祇(じんぎ)官に仕えたもの。《延喜式》によれば伊豆,壱岐(いき),対馬(つしま)から20人召されていた。有名なのは,のちに吉田神社に仕えた卜部氏で,天児屋(あめのこやね)命の末と称し,吉田神道を成立させた。
→関連項目葛西御厨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卜部氏」の意味・わかりやすい解説

卜部氏
うらべうじ

古来より,諸国の神社に奉仕して卜占を業とした諸氏の総称。伊豆,壱岐,対馬などの卜部氏が著名で,このうち伊豆の卜部氏が最も栄え,後世有名な神道家や僧侶を輩出した。鎌倉時代末期より吉田姓を称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「卜部氏」の解説

卜部氏
うらべうじ

卜占 (ぼくせん) をもって神祇官や神社に世襲奉仕した家
室町時代唯一神道を確立した吉田兼倶 (かねとも) も卜部氏の出身。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卜部氏の言及

【吉田神道】より

…兼俱自身は,元本宗源(げんぽんそうげん)神道,唯一宗源神道,唯一神道などと称したが,一般には吉田神道,卜部(うらべ)神道と呼ばれる。古代に神祇官の亀卜をつかさどった卜部氏は,平安時代には平野・吉田両社の神官となり,鎌倉時代には,《釈日本紀》の著者兼方,《旧事本紀玄義》の著者慈遍をはじめ多くの学者を出し,吉田・平野両流ともに古典研究の家として認められた。平安時代以来神祇の方面では,神祇官の長官である伯を世襲する白川家の権威が高かったが,伝統的な権威が崩れた室町時代に出た兼俱は,卜部氏が蓄積してきた神祇の専門知識を集約して,独自の説を掲げ,白川家に代わる権威を築こうとした。…

※「卜部氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android