デジタル大辞泉
「吉田絃二郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よしだ‐げんじろう【吉田絃二郎】
- 小説家、劇作家、随筆家。佐賀県出身。早稲田大学英文科卒。本名源次郎。キリスト教信仰に支えられた詠嘆的、情緒的作品を書く。「島の秋」は出世作。他に「清作の妻」「小鳥の来る日」など。明治一九~昭和三一年(一八八六━一九五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉田 絃二郎
ヨシダ ゲンジロウ
大正・昭和期の小説家,劇作家,随筆家
- 生年
- 明治19(1886)年11月24日
- 没年
- 昭和31(1956)年4月21日
- 出生地
- 佐賀県神埼郡神埼町
- 本名
- 吉田 源次郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科〔明治44年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文部大臣賞〔昭和16年〕「仔馬は帰りぬ」
- 経歴
- 大卒後逓信局嘱託となり、またユニテリアン協会に入り、「六合雑誌」の編集に従事。大正5年早稲田大学講師(英文学)を経て、13年教授。この間、3年小説「磯ごよみ」を発表。一方、早くから児童文学にも関心を示し、多くの童話や少年少女小説を書いている。「天までとどけ」は昭和54年テレビ朝日で放映された。主な作品に「島の秋」「清作の妻」「妙法寺の叔母」「人間苦」や戯曲「西郷吉之助」「二条城の清正」「江戸最後の日」など。また随筆家としても活躍し「小鳥の来る日」「草光る」「わが詩わが旅」などがある他、「吉田絃二郎全集」(全18巻)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉田絃二郎
よしだげんじろう
(1886―1956)
小説家、随筆家、戯曲家。佐賀県神崎町生まれ。本名は源次郎。年少のころから教会に通い、クリスチャンたらんとしていた。1911年(明治44)早稲田(わせだ)大学英文科卒業後、『六合雑誌(りくごうざっし)』の編集に従事し、1916年(大正5)から早大講師(1931年まで)となる。一方、自然や人生を感傷のうちに見つめる思索的な作品を書き、青年子女を中心に多くの愛読者をもった。出世作となった小説『島の秋』(1917)、当時のベストセラーとなった随筆集『小鳥の来る日』(1921)、戯曲『西郷吉之助』(1924)など多くの作品がある。
[鳥居明久]
『『吉田絃二郎全集』全18巻(1931~1934・新潮社)』▽『『吉田絃二郎感想選集』全10巻(1939~1940・新潮社)』▽『『日本現代文学全集105』(1969・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉田絃二郎【よしだげんじろう】
小説家,随筆家。本名源次郎。佐賀県生れ。早大英文科卒。《早稲田文学》に発表の《島の秋》で文壇に出た。その後,小説作品も多いが,とくに《小鳥の来る日》などの感傷的な随筆が青少年に広く迎えられた。小説《清作の妻》《ダビデと子たち》,戯曲《大谷刑部》《二条城の清正》がある。
→関連項目早稲田派
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
吉田絃二郎
よしだげんじろう
[生]1886.11.24. 佐賀,神崎
[没]1956.4.21. 東京
小説家,劇作家,随筆家。本名,源次郎。 1911年早稲田大学英文科卒業。 16年から早大で教鞭をとるかたわら『早稲田文学』に寄稿,短編小説『島の秋』 (1917) で認められた。次いで『清作の妻』 (18) ,『大地の涯 (はて) 』 (19) ,『芭蕉』 (22) などの小説,『大谷刑部』 (25) などの戯曲,『小鳥の来る日』 (21) などの随筆を書いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
吉田絃二郎 よしだ-げんじろう
1886-1956 大正-昭和時代の小説家,劇作家,随筆家。
明治19年11月24日生まれ。キリスト教の「六合(りくごう)雑誌」の編集者から大正5年早大講師となる。小説「島の秋」,ベストセラーとなった随筆集「小鳥の来る日」,戯曲「西郷吉之助」などがある。昭和31年4月21日死去。69歳。佐賀県出身。早大卒。本名は源次郎。
【格言など】人はひとりであるときいちばん強い
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
吉田 絃二郎 (よしだ げんじろう)
生年月日:1886年11月24日
大正時代;昭和時代の小説家;劇作家;随筆家
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 