デジタル大辞泉 「向」の意味・読み・例文・類語 こう【向】[漢字項目] [音]コウ(カウ)(漢) キョウ(キャウ)(漢) [訓]むく むける むかう むこう さきに[学習漢字]3年〈コウ〉1 ある方にむかう。「向寒・向上・向日性/傾向・出向・転向・動向」2 心がめざす。おもむき。「向学/意向・志向・趣向」3 つき従う。「向背」4 むき。「風向・方向」〈キョウ〉(「嚮きょう」と通用)さきに。「向来」[名のり]ひさ・むか・むけ[難読]一向ひたすら・日向ひなた・日向ひゅうが・向日葵ひまわり きょう【向/亨/孝/香/校/梗/興】[漢字項目] 〈向〉⇒こう〈亨〉⇒こう〈孝〉⇒こう〈香〉⇒こう〈校〉⇒こう〈梗〉⇒こう〈興〉⇒こう 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「向」の意味・読み・例文・類語 むこうむかふ【向】 [ 1 ] ( 動詞「むかう(向)」の終止形・連体形の名詞化した語とみて、歴史的かなづかいは「むかふ」とするが、他に連用形「むかい(むかひ)」のウ音便形とみて「むかう」とする説もある )① 対する前面。前方。かなた。[初出の実例]「向かうに、雉が居まする」(出典:虎寛本狂言・禁野(室町末‐近世初))② 物をへだてたあちら側。[初出の実例]「むかふの在所は入間の在所」(出典:波形本狂言・入間川(室町末‐近世初))「むかふの岸に舟をあがれば」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)象潟)③ 距離があって、直接見ることのできないあちら側。外国など。[初出の実例]「亡き父が西洋(ムカフ)から取り寄せたものである」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)④ 相手。先方。[初出の実例]「向ふから打って参る、斯う請まする」(出典:虎寛本狂言・棒縛(室町末‐近世初))⑤ 未来の時。向後。また、時を表わす語を伴って、「この次の」「次にやってくる」などの意になる。[初出の実例]「全部三巻となし、むかふ巳の春の新撰にそなへんとす」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)七)⑥ ある物事の反対、あるいは対照。[初出の実例]「儲けといふは損の向ふ勝といふは敗(まくる)といふがあればなり」(出典:当世商人気質(1886)〈饗庭篁村〉三)⑦ 歌舞伎で用いる語。(イ) 花道への出入り口。花道へ出る揚幕のあるところ。[初出の実例]「皆皆花道へかかる、向ふより秀則、上下衣装にて高股立、大きなる金の幣束をかつぎ出て来り」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)(ロ) 舞台正面。[初出の実例]「造り物、平舞台、向ふ浅黄幕」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三)(ハ) 「むこうさじき(向桟敷)」の略。⑧ 和船の水押(みよし)の正面の総称。上部を張出(はりだし)、喫水線付近を潮切という。[初出の実例]「むかうの中之厚さ之事 櫓壱丁に付八厘つつ、五拾丁には四寸の厚さ」(出典:関船之書物(1675)三)⑨ 「むこうづけ(向付)」、また、「むこうづめ(向詰)」の略。[初出の実例]「むかふにひきたる一献やきのうほなどを、手をのばして取もみぐるし」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)下)[ 2 ] 〘 造語要素 〙① 正面を向いたものである意を表わす。「むこうずね」「むこうきず」など。② 相手の側、物をへだてた反対側の意。「むこうぎし」「むこう三軒」「むこうづけ」「むこうみず」など。 むき【向】 [ 1 ] ( 動詞「むく(向)」の連用形の名詞化 )① むいている方角。むいている方向。[初出の実例]「コノ イエノ muqiga(ムキガ) ヨイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))② そういう事柄・傾向・性質。また、それを持った人。[初出の実例]「かかる顔だちをイキとやらたたへて、よろこべるむきの人もありとぞ」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉二)「ちょっとした落度を大目にみるむきはあったし」(出典:がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女)③ ある方面に関わること。また、その人。その筋。[初出の実例]「かかるむきの事ぞ」(出典:漢書帝紀抄(1477‐1515)景帝紀第五)「おのおの其向の authority とすべき人物を選んで」(出典:ヰタ・セクスアリス(1909)〈森鴎外〉)④ ある方面に適当すること。似つかわしいこと。「むきふむき」[初出の実例]「如何しても青雲の雲の上には向(ム)きの悪い男であるから」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉王政維新)⑤ ちょっとしたことに本気でおこること。くそまじめになること。→向きになる。[初出の実例]「それはむきでもねいにおめいつみになりやすよ」(出典:洒落本・廓通遊子(1798)発端)⑥ 数学でいう語。(イ) 直線や線分の方向。(ロ) 不等号の開きの方向。[ 2 ] 〘 造語要素 〙① ある方向・方角に向いていることを表わす。[初出の実例]「みなみむきにおはす」(出典:枕草子(10C終)一〇四)② あるものに似つかわしいこと、適していることなどを表わす。[初出の実例]「都の町に北国むきの傘を仕込む職人有」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「向」の読み・字形・画数・意味 向常用漢字 6画 [字音] コウ(カウ)・キョウ(キャウ)・ショウ(シャウ)[字訓] まど・むかう[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意(けい)(窓の形)+口。口は(さい)、祝詞を収める器の形。窓は神明を迎えるところ。そこに神を迎えて祀った。〔説文〕七下に「北に出づる(まど)なり。宀(べん)に從ひ、口に從ふ」とし、〔段注〕に口を窓枠の形とするが、窓枠は(けい)の形にしるす。古く地下形式の住居は、中央に空庭を設けて光を取り、そこから横穴式に四方に房を設けた。その窓明かりを神明にみたて、月光の入るところを(明)として祀った。〔儀礼、士虞礼記〕「(しゆく)、從ひて(いうきやう)を(ひら)く」とは、その窓を開くことをいう。はその向(まど)に(郷)(むか)う意。姓に用いるときは、ショウの音でよむ。[訓義]1. まど、神明を迎えるまどの形、きたまど。2. むかう、すすむ、むきあう、したう。3. ・と通じ、さきに。[古辞書の訓]〔名義抄〕向 ムカフ・サキ・ナンナントス・イマシ・イタル・カミ・マサニ・ユクヘ/向來 イマシ・タダイマ〔字鏡集〕向 オモムク・ユクスヱ・マホル・イマシ・アツ・ムカフ・サキ・ムネ・イタル・マド・カミ・サキツカタ・サキニ[声系]は向(きよう)声。〔説文〕に載せず、後起の字。[語系]向・享・xiangは同声。獻(献)xianも声義に通ずるところがあり、向とはもと神明を迎える窓に享献を行うこと、その享献の場であった。[熟語]向隅▶・向者▶・向風▶・向物▶・向壁▶・向慕▶・向来▶・向例▶・向学▶・向後▶・向上▶・向背▶・向陽▶・向使▶[下接語]意向・一向・回向・下向・外向・帰向・傾向・参向・志向・指向・趣向・出向・趨向・性向・対向・転向・動向・内向・背向・偏向・方向・影向 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の向の言及 【向付】より …日本料理で膳の向こう側につける料理,また,それを盛りつける器をいう。江戸時代半ばには使われていたことばで,なますか刺身を用いることが多かった。… ※「向」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by