吸入器(読み)キュウニュウキ

デジタル大辞泉 「吸入器」の意味・読み・例文・類語

きゅうにゅう‐き〔キフニフ‐〕【吸入器】

蒸気・霧の状態にした薬物酸素を鼻や口から吸入させるための器具。呼吸器疾患の治療麻酔に用いる。 冬》「上の子やみずからかくる―/汀女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吸入器」の意味・読み・例文・類語

きゅうにゅう‐きキフニフ‥【吸入器】

  1. 〘 名詞 〙 ガス、薬物、蒸気の吸入を行なう際に用いる器具。吸入器械。吸入。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「病室のなかには、懸け詰にかけておく吸入器から噴出される霧が」(出典:爛(1913)〈徳田秋声〉四四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吸入器」の意味・わかりやすい解説

吸入器
きゅうにゅうき

鼻孔または口腔(こうくう)から、吸気とともに気体や液体を吸入する器具。口腔、鼻腔咽喉(いんこう)、気管の上部に対する局所作用、または気道および肺からの吸収作用を目的として用いられる。酸素吸入器は気体吸入の一例で、マスク、カテーテル、テント式などがある。手術時の麻酔も麻酔吸入器による場合がある。液体の吸入では、空気を利用した散霧器と、水蒸気を利用した蒸気吸入器とがあり、蒸気吸入器は家庭でも使用できる。

 蒸気吸入器は使用の際に、タンクの水を電熱器などで加熱するが、このとき、水がタンクいっぱいだと熱湯が噴きこぼれて危険なので、水はタンク3分の2ぐらいに入れるとよい。薬液容器には、2%の重曹水や食塩水などを入れる。加熱して噴き出る蒸気の温度が一定したら、患者のほうに蒸気口を向けて使用する。患者の口の下には浅い容器(膿盆(のうぼん))を置き、唾液(だえき)などはここで受ける。衣服などがぬれないように注意する。最近では乾電池使用のポケット型のものが出ており、家庭や学校、職場で簡単に使用できるようになった。

[山根信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android