日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐牛健太郎」の意味・わかりやすい解説
唐牛健太郎
かろうじけんたろう
(1937―1984)
1960年代の学生運動活動家。函館(はこだて)市生まれ。60年安保闘争時の全学連委員長。1956年(昭和31)北海道大学文類に入学。高校生時代は無口で文学好きであったが、大学入学の夜は友人たちと僻地(へきち)教育の夢を語り合った。
1956年大学1年生の夏休みに休学して上京、第二次砂川闘争に参加。翌1957年北海道に戻り復学、北大教養部自治会委員長となり、日本共産党に入党。1958年同大学全学中央委員会を再建、全学連第11回定期全国大会で中央執行委員に選出される。1958年「6・1事件」(共産党本部で学生党員グループと党中央が議長選出を巡って衝突、底流には路線の対立があった)後、全学連党員フラクション(党内分派)を結成、日本共産党が指導する安保闘争に限界を感じて、学生を母胎にした共産主義者同盟(ブント)結成に参加。
1959年、全学連第14回定期全国大会で中央執行委員長(全学連委員長)に就任。
1960年「1・16岸(信介、当時首相)渡米阻止闘争」で逮捕、起訴、保釈されるが、同年「4・26国会前バリケード突破闘争」で再逮捕。闘争の最終局面では「6・15国会突入闘争」を敢行して東京大学生樺美智子(かんばみちこ)(1937―1960)死亡という代償と引き替えに、アイク(アメリカ大統領アイゼンハワー)訪日中止、岸退陣という闘争の頂点を切り開いた。唐牛はそのニュースを獄中で聴いた。1961年全学連第16回定期全国大会では獄中で委員長に再選されたが、直後にブントは解体。同年、唐牛は革命的共産主義者同盟(革共同)全国委員会に加盟し、全学連第17回定期全国大会で委員長を辞任、国際部長に転任。1962年共産主義学生同盟結成の構想(ブント系社会主義学生同盟と革共同系マルクス主義学生同盟の大連合)破綻(はたん)の責任をとって革共同全国委員会を脱退、政治活動から身を引いた。
その後の唐牛は「輝ける元全学連委員長」という過去ゆえに社会的に自由なふるまいをとることはできなかった。そのため唐牛がみせた職業選択の「徹底的な非一貫性」(長崎浩(ひろし)(1937― ))は、「つねに俺は見られている」という過剰な自意識を余儀なくされたことに翻弄(ほんろう)された結果であったのかもしれない。新聞や世間も「ユニークな人生」「アイドルの宿命」と評して訃報(ふほう)を伝えたように、その境涯は豪放磊落(らいらく)であった。また、出獄直後の唐牛が親友に漏らした「俺達若者に残されている選択は、大人たちが建てた高くてでかいビルの隙間(すきま)を埋めることくらいだよな」ということばは、ニヒリズムをない交ぜたある種の開き直りであったかもしれないが、唐牛は終生自己の心中を開示することはなかった。
1962年、田中清玄(きよはる)(1906―1993。元日本共産党委員長、当時右翼民族主義者であった)が社長を務める丸和産業に入社。1963年、TBSで番組「ゆがんだ青春/全学連闘士のその後」が放送され、安保闘争当時、唐牛、ブント初代書記長島成郎(しげお)らが田中から資金援助を受けていた事実が暴露され大きな波紋をよんだ。1965年「太平洋ひとりぼっちヨット横断」を成し遂げた海洋冒険家堀江謙一(1938― )の快挙に共感、「堀江マリン」を共同で設立。1968年東京・新橋で居酒屋「石狩」開店。1969年全共闘運動高揚の真っただ中、東京大学駒場(こまば)8号館に籠城した東大全共闘に、食糧を空中投下すべくヘリコプター空輸作戦を計画するが失敗。その直後、四国八十八か所霊場を行脚(あんぎゃ)し、そのまま鹿児島県与論島(よろんじま)に渡り建設作業員となる。1971年北海道紋別(もんべつ)市に移り漁師となる。1981年、上京してコンピュータ会社に就職、同時にかつての仲間たちと「朝鮮問題研究会」を立ち上げる。1982年、島成郎から医師徳田虎雄(とらお)(1938―2024)を紹介され選挙活動や医療広報活動に専念するが、1983年直腸がんが判明、翌年死去。往時の活躍についてかつての盟友は次のような弔辞を霊前に捧げてその功績をたたえた。「君(唐牛)は1959年初夏、彗星(すいせい)のごとくにわれわれの前に現れ……君の登場に新しい時代の到来を予感せずにいられなかった。君の全存在は官僚主義に対する自由闊達(かったつ)、権威への盲従にかえるに明朗な自立への志向、優柔を圧倒する決断と意志の力を発散してやまなかった」(青木昌彦(1938―2015)。筆名姫岡玲治(ひめおかれいじ))。また、元自民党幹事長加藤紘一(こういち)(1939―2016)をして「昔なら唐牛さんは、農民運動の名指導者になっていたのではないだろうか。人間を見る目の確かさ、鋭さ、暖かさは、保守・革新の枠を超え、われら『60年安保世代の親分』と呼ぶにふさわしいものだった」といわしめたように、全学連委員長として60年安保闘争の最先頭にたち、その闘争は「赤いカミナリ族・ゼンガクレン」の異名をとった。
[蔵田計成]
『「全学連の理論と行動」(『現代教養全集』21巻所収・1960・筑摩書房)』▽『猪野健治著『ゼンガクレン――革命に賭ける青春』(1968・双葉社)』▽『児島襄著『国会突入せよ』(1968・講談社)』▽『大歳成行著『安保世代1000人の歳月――国会突入の日から…』(1980・講談社)』▽『唐牛健太郎追想集刊行会編・刊『唐牛健太郎追想集』(1986)』▽『島成郎監修『ブント[共産主義者同盟]の思想』全7巻(1992~1999・批評社)』▽『島成郎記念文集刊行会編『60年安保とブント(共産主義者同盟)を読む』(2002・情況出版)』